2015年11月28日土曜日

科学技術の限界・パンドラの箱に残った希望

科学技術の限界
 マンション杭施工偽装の問題が発生していますが,私はこう考えます.
 マンションというものは科学技術で建てられています.
 ですので,施工業者としては科学技術としての「データ」で証明しようとしています.
 しかし,住んでいる人は「データ」を示されても不安は消える事はないでしょう.
住人は「科学技術」に基づいてものを考え,生活しているわけではないからです.

 「不安」を解消する科学技術はいまだ発明されていません.
 なぜなら「不安」は科学技術の範疇ではないからです.
 ですので住民の「不安」を解消するために「科学技術」である「データ」を持って来ても全く役に立たないのは当たり前だと考えます.

 私も分野は異なりますが,エンジニアの端くれ.
 私の分野で「不安」を解消するために行われているのは,問題が発生したばあい,継続的に対応する,という態度示すことと,実際にその行動を行うことです.
 いまだに私は入社直後に製作した設備で不具合や問題があれば相談に乗るし,修理や改善も行います.
 もちろん,今ではそんな事は激減していますが,設備更新を考える段階になり,それまで面倒を見ます.
 それが,不安を解消して安心に変える唯一できることだと理解しています.
 不動産業者(いわゆるデベロッパー)はこのことをよく考え,なにをしなければならないのか熟考する必要があります.

 一方私達も,科学技術に基づいて作られているものを購入している,ということはその科学技術を信じる,ということに他ならない,と理解しなければならないと思います.
 たとえば,杭のデータをみて信用ならない,と言ったところで突き詰めれば高層建築のすべては差こそ有れ,同じ土木技術に基づいて作られているのです.
 「信じない」というのは簡単ですが,意識していないかもしれませんがそれを「信じて」購入したのはユーザーです.
 誠実に行われたものであれば,原理原則を押さえ,その指標として「データ」を用いる科学技術なのですから,疑い始めるときりがないことになりかねません.

極端なことを言うと,自分で建築しない限りはすべてが信じられないことになってしまいます.

パンドラの箱に残った希望
 このように,日本中のマンションで疑心暗鬼となっているわけですが,実はマンションだけではなく,戸建て住宅も同じではないでしょうか.
 ユーザーが自分で確認できないようなものであればすべて同じことが発生すると思います.
 数年前に食品でもありましたから,これは建物に限ったことではありませんね.

 これまで日本人は,職業倫理に従い,「そんな事はしないだろう」と信じてきましたが,今回は「データ」という事実に基づくはずの「科学技術」が扱う人間次第でどうとでも嘘がつける,ということを露見させました.
 メディアによってはそれを「パンドラの箱が開けられた」と表現しているところもあります.
 しかし,大多数のエンジニアは誠実に原理原則に基づいて正直に業務を行っています.
 なぜならモノは嘘をつかないので,嘘をついてもいずれ必ずその嘘が露見し,騒ぎが大きくなるだけとわかっているからです.
 
 パンドラの箱は開けられました.
 ありとあらゆる災厄が解き放たれましたが,箱の中には希望が残されていたはずです.
 今回も希望が残っているのではないかと私は考えます.

 今回のことで多かれ少なかれ建築業界には疑惑をもたれてしまったと考えています.
 では,その疑惑を逆手にとって,自らの価値を高める事はできないでしょうか.
 誠実に施工がされている自信があるのであれば,問題があったときの追加対応を確約してはどうでしょうか.
 問題がなければ費用負担は最少となるでしょうし,その費用負担と誠実な対応によりユーザーが得る安心と,業者への信頼度はお金に変える事はできないほど貴重なものとなるでしょう.
 そのような対応を最初に宣言した業者はおそらく今回の疑惑にあっても,世の中からは高い評価と信頼を得ることとなり,かえって企業の価値が高まるのではないでしょうか.


 夢物語かもしれません.
 しかし,少なくとも私は,解決には結びつかない「データ」を持って住民の「不安」を解消させようと躍起になって費用を使うより,よほど前向きで効果があるのではないかと思うのです.

 
 

 
 
 
 

2015年11月15日日曜日

世界遺産登録へ向けた研究報告会に参加

小雨の建長寺前
本日,建長寺で行われた報告会を聞いてきました.

 なかな一言で言うことが難しい研究会のなので,参加するきっかけになった市の広報を抜粋すると….

 武家の古都・鎌倉 の世界遺産登録がイコモスから不記載勧告を受け,推薦取り下げしたため,「鎌倉」の価値を見直すため,いろいろ比較研究をして居るそうで,その中間報告を連続講座ということで3回に分けて行う.

 という第1回でした.
 お題は,
「鎌倉から始まった禅宗寺院」
 ということで,建長寺を取り上げ,その独自性(ユニーク:他にない)を研究した報告でした.
 報告でいろいろとそのユニークさを教えていただきましたが,途中で
「建長寺・禅宗寺院一点張りで登録するつもり?」と疑問符で頭が一杯になってしまいました.

 質問された方が,その点を正していただけ,
 「これ」と何か適当なターゲットを決めて調査しているのではなく,どれがユニークとして認められるか候補を考えながら調査している段階.
久しぶりにお線香を
ということでやっと理解できました.

 それにしても世界遺産登録にはいろいろな人のいろいろな考えがあるようで,報告会開始前にもお知り合いの方同士で配られた資料に向かって憤慨していた方が複数居たことが印象的でした.

 私といえば,勉強不足なので世界遺産としなければならないその理由がはっきりとはわかっていません.(だから参加してみたのですが)

 ただ, 
中国が発祥の禅宗が,文化大革命時に禅宗の高僧が処刑されてしまって途絶え,日本の禅宗寺院がその復興のために協力していること
 古い建物が破壊されて残っていないこと
 にただただ驚くばかりでした.

雨上がりの建長寺
その意味では,禅宗の高僧を当時中国から招聘し,当時からの禅宗を守っている鎌倉はユニークであるとは理解できました.
 というより,本家本元がそんなことになっていたなんて知りませんでした.
 当然のように存続しているものと思い込んでいましたから.

 欧米文化でも,「ZEN」という言葉で知られているのに,それを皆さん知ったら驚くだろうな,と思った報告会でした.

 報告会後,雨もすっかり上がっており意気揚々御朱印を頂き,隣においてあった梵鐘サブレの静かなアピール?にまけ,購入して建長寺を後にしました.


話題の?サブレ

 
 

2015年11月1日日曜日

楷書・行書・草書

三門
北鎌倉は円覚寺で行なわれている,宝物の風入にて宝物を見てきました.
 いつものように徒歩で北鎌倉へ.
 土曜に比べると日が差しているので暖かい日でした.
サラヴォーンの歌声を聴きながら20分ほどで到着.
 予想よりは人が居ませんでした.
 でも,やはりお好きな方が居るもので,会場の方丈にはそこそこ人がいらっしゃいました.
 掛け軸に貼ってある古文書ですが,そこそこ読めてしまうことが判明.
 少なくとも,最初と最後の数行は何とか読めます.
 これは,遥か昔の高校時代に草・行書を習ったおかげでしょうか.
 公式な文書で草書を使われてしまっては,解読が難しいだろうに,と思ったり.
 無学祖元の書いた書状の中ほど1行だけが後半曲がってしまっていたり,と要らぬところにばかり目が行き,別の楽しみ方をさせていただきました.

 と,えらそうなことを言っておりますが,私は高校時代に,件の先生に,
「生まれる時代を間違えている」(意味:草・行書に限ればとてもよい字,楷書は見られたものではない)というお言葉をいただいたこともあり,悪筆は折り紙付き.
 なんといっても,ワープロを使うようになって一番喜んだクチですので,人の書いた字について何か言うなど,全く持ってけしからん輩なのですが.

 掛け軸にかかれた涅槃図や,そのほかの絵も,どれもさすがに「宝物」,すばらしいものばかりで,これが昔から大事に保管していただいていることに感謝です.
神奈川県では唯一の国宝建造物,舎利殿
小書院(第3会場)にある,177番,の虎の絵の前で,ハテ,どこかで,と思ったら,それもそのはず,円山応挙のものでした.
 どおりで,かわいい(?)虎のはずです.
 虎というよりはネコです.終盤で見過ごしがちですが,応挙の実物を見ることができるので,応挙ファン,ネコファンは必見です.
 
 ところで,風入だけあって,保護がないため,「つば」がかかりはしないかとヒヤヒヤしました.
皆さん,結構宝物の前でおしゃべりされていましたが,私はいただいた目録で鼻と口を隠しながら鑑賞させていただきました.

 杮葺きの国宝舎利殿も見ることができ,とても感激しました.
 関東大震災で崩れたものを良くぞ修復したものです.
 普段は入れないところですので,背後のがけとやぐらが見えました.
 
 僅かに紅葉がありましたが,盛りまでは後1ヶ月ぐらいはかかるはずですのでまた,そのころに訪れたいと思います.


方丈裏の心字池に映るカエデ


秋の夜長には琥珀色の液体とJAZZを

 秋が深まってくると,なぜかJAZZが聞きたくなります.
 で,聞きながらたらたらと読書していると,右手にグラスが欲しくなります.

 そんなときにはウィスキーをちびちびと飲むのがお気に入りです.
 某ドラマのおかげで消費量が増加した一方,過去に売り上げ伸び悩みから仕込み量を減らしていたため,お気に入りのニッカのモルトウィスキーが手に入りにくくなっています.
 ウィスキーはニッカ派の私.
 ブレンデッドモルトのモルトクラブで十分おいしいので,愛飲しているのですが,今年は店においていないことが多い&値段が高止まり傾向です.
 竹鶴もいいんですけれどねぇ,宮城峡や余市も手に入りくい&値上がりしており私としては困った限り.
 昔は三色(黒,赤,白)あったピュアモルトシリーズも,公式には黒と赤のみに.
 10月上旬に奇跡的に売っていたものを抱えるように引っつかんだのが,写真のもの.
 貴重なピュアモルトの「白」です.
 
 大事に飲みます.
もったいない,という声も聞こえそうですが,ソーダ割で