2015年3月28日土曜日

PCを自作すること

意味もなく点灯するファン付
 私はPC運用のコストダウンと継続性の為、PCを自作しているのですが、他人から見るとかなりマニアな趣味と見える様です。
 今の世の中、家庭でもPCが無い生活があまり考えられ無いように、PCは道具なのですけどなかなか理解されない様です。
 特に私の場合は、趣味と実益を兼ねています。
 実益:最新のIT関連技術を知ることができる
    会社のPCを修復することができる
 で、会社でPCの復旧を指示したり、やったりしていると
「マニアなんですね」とか、
「なんでそんなこと知っているんです?」
となるわけです。
 これらの言葉にはやや後ろに引いた姿勢が含まれており、尊敬とは程遠い、といえば分かりますでしょうか。
 私にとっては、車いじりにかなり近いこの行為。愛車をメンテナンスするような感じです。

 人によっては単なる移動の手段、またある人には趣味。
 運送会社か車屋さんでもなければ車いじりが実益にはなりませんが、PCは会社にありますんで。
 部署にもう一人いたのですが、今は私一人なのでまた呼ばれる…
 

2015年3月14日土曜日

若さへの憧憬

 今日は職場の後輩の結婚式。
 ほぼ20歳離れているため、グランドキャニオン級のジェネレーションギャップが横たわっています。
 平成元年生まれですよ?

 今日つくづく思ったこと。
1:最近の若者は、とよく言われますが、若者は私たちの時と違う形でモノを考えているだけ
 下手をすると私たちの時よりよほどしっかりしているかもしれません

2:若いってのはいい
 だからといって、もう一度自分が若返りたいと思うかというとそうでもありません.
 若いときはそれなりに大変でした.

 総じて,大学時代に尊敬していた先生のように,「やっかいな」大人になりたい,そんな気持ちを再確認しました.

 年の功だけではなく,常に新しいことにチャレンジし,簡単には若者に負けない「やっかいな」大人.
 今の私の目標です.

開業の日

 所用により高崎に来ています。
 来るときに上野東京ラインを、新幹線は新型車両を使ったあさまに乗ってきました。
 東京駅は北陸新幹線を見ようと沢山の人がいらっしゃいました。
ちょうど用事のある私はラッキーでした。
 これからどんどん便利になるのですね。



2015年3月11日水曜日

ダイヤ改正前

 3月14日が迫ってきました.
上野東京ライン開業後の時刻表
いよいよダイヤ改正により,北陸新幹線が開業するのと,上野東京ラインの運用が開始されます.
 会社のある駅でダイヤが貼られていたのに気が付きました…

 ほぼ全部東京駅が終着ではなくなるので、今後「東京から座って帰る」という事は減っていくのでしょうね.
 湘南新宿ラインのように,影響ですぐ遅れる,なんて事が無いと良いのですが…
 14日に早速東京へ出て上越新幹線に乗る用事があるため,楽しみです.

 それにしても,今年は圏央道の開通箇所が増えたり,首都高環状線が完成したりと変化が色々ありますね.
 自分の歳を実感します….

 と言っていたら私の父は,
「若い頃は常磐線が東京駅まで行っていたので,東京へ通勤していた若い頃を思い出す」
 とのことです.
 やっぱり歳を感じるなぁ…

2015年3月3日火曜日

レガシーデバイス-拡張バス

 Windows95からのPCの人な私は,当時高価だったHDDが買えず,SCSIのZIPドライブへ逃避し他というのはすでにブログに書きました.

 当時当然USBなどというモノはなく外部記憶装置はほぼSCSI接続のみでしたので,AdaptecのISAバスSCSIカードを取り付けて使用していました.

 Windows95ではプラグアンドプレイがはじめて実装されたのですが,実際まともに動作しないことがほとんどでした.
 CRT一体型のでかいPC筐体の裏を開ける.
 ISAバスにカードを挿す.
 ふたを元に戻してPCを起動する.
 SCSIBIOSが起動されるのを確認する
 Windows95が立ち上がったらデバイスが認識されていることを確認する.

 ダメだったらデバイスを削除する
 PCをたち下げる
 PC筐体の裏を開ける
 カードを挿し直す
 ふたを閉めてPCを起動する
 再度デバイスが認識されていることを確認する

 …うまくいかないと、この繰り返しでした.
 毎度再起動するわけで大変面倒.
 途中でEISAのボードに交換し、Windows98としたのですが、ほんの少しましになった程度でした.
 しかし,WindowXPとなって完全なモノとなり非常に改善され,感激&アレは何だったんだ,と感じたことを憶えています.
 当時はもうUSBが普通でしたので,まさにSCSIのZIPドライブはレガシーデバイスになっておりましたが.

 つい最近会社のPCシステムに挿したネットワークカードがうまく動作しない,何度再起動してもうまくいかない,と言うことでしたので同じ事をやって戴きました.

 デバイスマネージャで無効にする
 PCをたち下げる
 カードを抜き差しする
 PCを立ち上げる

 不思議と何の問題もなく立ち上がり使用できるようになったそうです.
 後輩からは何でそんなことを知っているのか,と訊ねられたのが今回のブログを書くきっかけと言うわけです.
 むかーしむかしのことじゃった…
お後が宜しいようで.

 

2015年2月28日土曜日

レガシーデバイス-外部記憶装置

 会社でフロッピーの話になったところ,30代後半に壁があることが判明.
 まず,5インチフロッピーを知らない.
 下手をすると3.5インチすら見たことがないと言うことに.
 MOもご存じないので当然PDやZIP,JAZZなんて知るはずもない.

 そんなこと言ったら私は通常ビデオフロッピーとしか使われていなかったマニアアイテム2インチフロッピーをデータディスクにしていたという超マニア(自覚無し)なんですが.

 未だに販売しているところがあり、コシを抜かすほど驚きました.
 困っている人がいるのでしょうね.

 私はWindows95当時、HDDなんて高くて購入できませんでしたのでZIPドライブに逃げましたのでMOは使っていません.(当然JAZZも)
 Win98時代,そのままZIPを使っていたので,友人が持っていたPDは使っていません.
 懐かしいですね~.

 そのうちCD-R,DVD-Rとなりみんな無くなっていきました.

 ちなみに,ZIPメディアは厳重にデータ消去した後,ヤフオクで売り払いました.

 むかーしむかしのことじゃった…
(日本昔話調で)
 

PC遍歴

私はそれほどPCに詳しいわけではありません.
本当に詳しい方は
1:大学入学前から所有していて,
2:自分でプログラミングを行っている
人でした.(1989年当時)

PC履歴
学生時代メカ系だったのとお金がなかったためまだ当時高価だったPCを所有することが出来ず,大学生協で購入したポケコンで渇望を(?)癒していました.
ポケコン哀歌

1990年:年始の台数限定特売で、ソニーのワープロ,プロデュース1000を購入する

1991年ごろ:雑誌(ポケコンジャーナル)や別冊をよみ,TTL-232Cレベルコンバータを自作し、通信機能のあったプロデュースへプログラムを転送、プロデュースの2インチフロッピーへ保存をする様になる.
このころからアセンブリプログラムをほんのすこしだけかじる.(主にゲームで遊んでいたが,スタックなどの概念はなぜか身につけていた)

1995年:就職と共にCRT(!)一体型デスクトップ(!)PCコンパックCDS5520(Windows95)を購入
 この方のHP中程にかつての愛機の画像があり感動!
1997年:ISAバスのSCSI-2カードを購入,ZIPドライブを導入
1998年:アキバのPCショップでタタキ売っていた486DXを購入してCPUの載せ替え実施
1999年:一体型故の悲しさ.
     モニタ死亡により新規PC導入決意.
     Windows95リリースから乱立していたBTOショップのPC韋駄天からセレロンマシン(Windows98)PC導入.プラグアンドプレイに感動する.

2001年以降米国赴任中に、HDD・メモリ増設,英語版Windows200デュアルブートなどを実施
2005年:頂いたソケット478マザボにセレロンD340を載せて運用開始.WindowsXPに.
2010年12月:LGA1156 Corei3-540に.チップセットH55マザボ.USB3.0が1本.Windows7に.
     Antecのケースを中古で購入し使用開始
2015年2月:LGA1150 Corei3-4160に.

本格的なPCを使用してから20年です.
HPを運用したりネットしたりブログに移行したりしましたが,家ではプログラミングはしておりません.
いわゆるホビーユースで来ていますが,この程度でも十分業務に役に立つところがある意味感動.
 会社でPCの知識について若い人に驚かれることもありますが,いわゆる普通の方は自作しないし,改造しない,さらにスマホで済ませてしまえば,こんな私でもマニアの端くれに.

 おかげさまで「道具」の知識はたまりました&ため続けるべく、今年も自作換装したと言うことで.
そのうちレガシーデバイスについての話をしてみようと思います.
 へなちょこプラグアンドプレイとか、フロッピードライブとか.