米国生活時代に、「テキサスでは、ステーキをきちんと焼けないと父親の沽券に関わる」という話を聞いたことがありました。
ダラスはハイテクタウンで、西海岸から半導体産業と一緒に移り住んできた人が多いので、当時は眉唾物と思っていましたが、
1:冬以外ならグローサリーストア店先に炭か、バーベキューグリル用のガスボンベが売っている
2:テレビコマーシャルに、「ガスなんかで焼いたらうまいわけ無いだろ」という炭を使う従来型のバーベキューグリルのCMが頻繁に流れている
3:アリゾナ州ツーソンでは2のようなCMは流れていない
と言う状況証拠からはどうも当たっているようです。
さて、それはともかく米国生活の影響で、たまにどうしても肉が食べたくなる私。
昼から久し振りに肉を焼いてみました。
なお、肉はお高い和牛でも、オージーでもなく、米国産「アンガスビーフ」です。
油の味ではなく、肉の味がおいしいのです。
SayYou!で安いロース肉(100g147円)を試してみようという企画です。
結果、「この値段で考えたら合格点」 でした。
諸事情により肉の薄いフライパンを使ったため、表面がきちんと焼けず、肉汁が流れてしまったという事を考えるともう少し評価を上げてあげないとフェアでないかもしれません。
ただ、お店で油の部分が少ない肉を選んでください。
和牛ではないので、油が少ない方がおいしいです。
今回は塩こしょうを全くせず、ミツカンのかおりの蔵 お好みぽん酢で.
http://www.mizkan.co.jp/products/arrival/2014spring_06.html
スーパーで見切り品(ポン酢で見切りって何でしょうか?)として売られているモノをたまたま購入していたのですが,これが大当たり!
当分何にでも,これをかけてしまいそうな勢いです.
それにしても、最近では純国産食品スーパーでもフェアをやるぐらい米国産が復権して来ております。
狂牛病の問題で一時は入手が困難となり、解禁となった空輸品をコストコで販売しているTV報道が懐かしい。
私の場合の入手方法は下記です。
1:米国資本のSayYou!
2:同じく米国資本のコストコ
1はロースしか有りません。2はでか過ぎるので4,5人分になりますが、肉の種類が選べるのが良いところです。
でも、ロースでもサーロインでもなく、高いけれどもリブアイをレアで食べるのが最高です。
次の機会に,グラム200円超の肉を試してみたいと思います.
フライパンでのステーキの焼き方
準備(どれも重要です):
肉を買ったときに牛脂を必ずもらってくる
肉を焼き始める2時間前には冷蔵庫から出して室温にしておく
肉に均一に熱をかけられるよう,肉厚のフライパンを用意する
油がはねるのでフライパンのふたを用意する
しっかりした菜箸か,トングを用意する
秒単位がはかれるタイマーか,時計を用意する
塩こしょうをするならすぐ出来るようにガス台のそばに準備する
肉のうまみを付け合わせにすわせたい場合は付け合わせを下ごしらえして用意しておく
焼き始める前に,テーブル,皿の準備を完了しておく(ご飯が欲しければ盛るだけにしておく)
***一気に焼かないと肉汁が流れてしまい,せっかくの肉がぱさぱさになります.
よって,冷蔵庫から出してそのまま焼くなど言語道断!
肉がフライパンの上で暖められている間においしいところが流れてしまいます!
必ず室温に戻してから焼いてください.
焼き方:
一番火力の強い場所を使ってフライパンを十分加熱する
牛脂を引いて煙が出るぐらいまでフライパンを加熱する
肉を入れ片面を強く焼く(肉汁が流れ出るのを防ぐため)
**肉の厚みにもよりますが強火で30~60秒で
肉をひっくり返し,もう片面も同じように強く焼く
**塩こしょうをするときはこのときに強く焼いた面にまぶす
焼いたらひっくり返す
**塩こしょうをするときはこのときに強く焼いた面にまぶす
ふたをして弱火にする.
この後は肉の厚みにより焼き加減を調節します.
**分からない場合はふたを開けて箸などで刺し,色や温度で調節してください.
スーパーレアがお好みの場合は,温度で判断します.
お好みの焼き具合になったら火を止めて肉を皿に移します.
付け合わせを作るのでしたらこのままフライパンに投入して,肉がさめない内に調理を完了してください.
注意:
大きい肉を複数枚焼く場合は,一度にフライパンに乗りません.
みんなと一緒に食べ始めたいので有れば,一番大事な方の肉を最後に焼きましょう.
または,出来た順に暖かい肉を配って食事開始です.
BBQグリルで焼く場合は,あらかじめ炭の置き方を工夫してグリル上で強火の場所と弱火の場所を作り,弱火のところでふたをして蒸すのがこつだそうです.
2014年8月10日日曜日
2014年7月19日土曜日
ビールの好き嫌いについて
自分自身の好き嫌いが説明できる,私はそのような状況は好ましいと考えています.
それはある意味人が自由な状態,私はそれを願ってやみません.
人の五感の一つ,味覚には成長段階がある,と高校の時にとある先生に教わりました.
つまり,甘みから始まる,5つの基本の味に対して違いや味わいを感じるには味覚そのものの成長が必要であると言うことです.
wikipedia:味覚
甘味は乳幼児から分かる,基本的かつ単純な味で,苦味の区別が付き,なおかつそれを楽しめるのは味覚上の十分な経験を積んだ大人と言うことになります.
簡単に言えば,子供にはコーヒーという苦いだけの飲み物をなぜ大人が好きこのんで呑んでいるのかは理解が出来ない,そんなところでしょうか.
さて,ここ2,3年,ビールに対する嗜好の広がりが顕著となり,地ビールや海外ビールを楽しむ人が増えている現象があります.
私としてはこれはとても喜ばしいことでして,のどごしのみで楽しまれていたビールがついにその「味」で楽しまれるようになった証拠なのです.
しかも,ビールと言えばホップが効いているので基本必ず「苦味」があります.
ブームとなっているからには,この「苦味」すら楽しんでいる人がいる,これは私にとってはとてもうれしいことなのです.
なにより,頑張っている国内の地ビールメーカー各社が存続できる.
(加えてまじめに「ビール」を作ってきたサントリーさんが認められる)
ビールの好みについて話すことが出来る人が増える事も,私にとってはうれしいことです.
今までは大手メーカーがつくる似たような味のビールばかりでした.
しかしそれぞれがそれぞれの味覚に従って,「私はこれが好き」
と言え,他の人がそれを認め,試すことが出来る,その自由な状態が私にはとても好ましく思えます.
そのような話が出来る事はその人をより深く知る助けになり,その人をより身近に感じることができるからです.
しかも,その「好き」の一言が,世界のどこかでその飲み物を作っている人たちに力を与えます.
その一言が他の人に,「その好き」と言うものは一体どんなものなんだろう,という広がりも与えます.
もちろん,人それぞれが「おいしい」,と感じるその味はそれこそ十人十色であり,誰もそれについて否定をすることは出来ません.
「ビールは苦いから嫌」
それも尊重すべき意見ですので,私は「甘味しか分からないお子様味覚の人はダメだ」
などという主張は断じてしません.
広い世界にはフルーツビール,スイーツビールという苦味が少ないものもあるのです.
「甘味しか分からないお子様味覚の人はダメだ」などという代わりに私は,その様なビールを紹介したいと考えます.
きっとビールというものの固定観念が変わるから,そこから味覚の広がりが始まるであろうからです.
かくいう私も,ビールについて深く知れば知るほど,苦手だった日本酒を好きになる事が出来ました.
ビールの味について好き嫌いを言えることが日本酒の好き嫌い,つまり味の識別が出来ることに繋がったのです.
そして,様々なアルコール系飲料へと広がっていき,現在に至ります.
ビールを皮切りに,皆さんが自分の好きな飲み物(食べ物その他)に巡り会う事が出来るよう,願ってやみません.
お気軽に声をかけて頂ければ,出来るだけのお手伝いをさせていただくのは,私の望むところです.
2014年7月1日火曜日
ベルギービールウィークエンドの楽しみ方
明日からの横浜を皮切りに,ベルギービールウィークエンドが東日本にやってくる!
去年,横浜で参加したときの様子はこちら.
http://rgbvroom.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html
楽しみ方.
1:自分の好きなビールを心ゆくまで楽しむ
コメントは必要有りません.
私のような人間は,自分の好きなビールを好きな順番で好きなだけ呑み,幸福感に浸るだけです.
2:みんなでワイワイ呈すティングしながら楽しむ
入場料は不要なイベントですが,結構良いお値段しますので,自分に会わないビールを飲んでしまうと結構キビシイかもしれません.
しかし,そこはメンバーが多ければ,それぞれが違うスタイルのビールを求めれば,ほら,テイスティング大会!
そして気に入ったビールが分かればそれを飲めば,貴方も違いの分かる飲んべえに.
3:必勝のお相手と一緒に
お相手の好みが分かっていれば,その順にオススメすればOK!
さて,呑みやすさでいうと,
ホワイト:ベデットや,ヒューガルデンが代表銘柄
フルーツビール:甘いのがだめな人は避け,苦いのが苦手な方にオススメ
ピルスナー:スタンダード.でもホップの苦みや香りは日本の普通の大手銘柄より強い
セゾン:簡単に言えばピルスナーに近い
ランビック:酸っぱいのが好きな方に.天然酵母で作ったビール!
ゴールデンエール:アルコールが強かったり,苦みや香りが強かったり
レッドビール:このイベントで出ているモノは個性つよし!普通のモノに飽き足らなければチャレンジ!
アビイビール:アルコール分高め,コク・苦みを楽しめる方に
トラピストビール:アビイビールと同じ!修道院で作られている
スペシャル:色々な特色があるビール.説明をよく読んでから!
ということで,お楽しみ下さい.
決まりはないのですが,お寿司のように,味の薄いものから濃い方へ進んでいくのが無難です.
よって上記リストの上から下に向かっていくことになります.
もちろん私のようなスノッブなひとは,自分の好きなように呑んでください.
では,楽しいビールライフを!
去年,横浜で参加したときの様子はこちら.
http://rgbvroom.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html
楽しみ方.
1:自分の好きなビールを心ゆくまで楽しむ
コメントは必要有りません.
私のような人間は,自分の好きなビールを好きな順番で好きなだけ呑み,幸福感に浸るだけです.
2:みんなでワイワイ呈すティングしながら楽しむ
入場料は不要なイベントですが,結構良いお値段しますので,自分に会わないビールを飲んでしまうと結構キビシイかもしれません.
しかし,そこはメンバーが多ければ,それぞれが違うスタイルのビールを求めれば,ほら,テイスティング大会!
そして気に入ったビールが分かればそれを飲めば,貴方も違いの分かる飲んべえに.
3:必勝のお相手と一緒に
お相手の好みが分かっていれば,その順にオススメすればOK!
さて,呑みやすさでいうと,
ホワイト:ベデットや,ヒューガルデンが代表銘柄
フルーツビール:甘いのがだめな人は避け,苦いのが苦手な方にオススメ
ピルスナー:スタンダード.でもホップの苦みや香りは日本の普通の大手銘柄より強い
セゾン:簡単に言えばピルスナーに近い
ランビック:酸っぱいのが好きな方に.天然酵母で作ったビール!
ゴールデンエール:アルコールが強かったり,苦みや香りが強かったり
レッドビール:このイベントで出ているモノは個性つよし!普通のモノに飽き足らなければチャレンジ!
アビイビール:アルコール分高め,コク・苦みを楽しめる方に
トラピストビール:アビイビールと同じ!修道院で作られている
スペシャル:色々な特色があるビール.説明をよく読んでから!
ということで,お楽しみ下さい.
決まりはないのですが,お寿司のように,味の薄いものから濃い方へ進んでいくのが無難です.
よって上記リストの上から下に向かっていくことになります.
もちろん私のようなスノッブなひとは,自分の好きなように呑んでください.
では,楽しいビールライフを!
2014年6月30日月曜日
母校へ行ってみた
![]() |
私の学生時代はこのイメージ |
先日土曜日、4年ぶりの通機会という機械系学科の同窓会(と思っていた)に参加してきました。
https://www.facebook.com/uec.tsukikai?fref=ts
http://www.tsukikai.mce.uec.ac.jp/
参加した動機はいくつかあります。
会社以外の人のつながりを作りたい
梶谷先生の元気なしかも面白い話を伺いたい
同期のMS君と久し振りに会って話したい
というものでした。
さて、結果は…
1:常々思っていた自分の母校、「電通大を卒業した」という事を誇りに思える機会が訪れそうで楽しみが増えました
2:梶谷先生はお元気そうで、しかもやっぱり昔と変わらず話は面白かった&納得してしまった
懐かしい「べらんめぇ」調を聞けて幸せでした
3:懐かしい先生方と会えてうれしかった
中でもYK先生の激変(良い方)は楽しい驚きでした
4:悩みつつも前向きな同期のMS君と話せて良い機会を得ることができました
これからもよろしくです!
5:元気な若い学生に会えてとてもうれしくなりました
先輩として何か出来ることはないかと素直に思いました
(何かたくらんでみます…)
今は調布駅にもあるこんなイメージ? |
梶谷先生の詳しい話は、こちら(?)へ。
http://m-shige.blogspot.jp/2014/06/blog-post_29.html
梶谷先生と言えば、講義での一言。
「センサはそれこそセンサー万別」
そして印象に残っている一説。
「あんたたちが将来勤めるのは第2次産業、もしかしたら銀行とかに行って第3次産業に勤めるかもしれないね。この数が増えるほど実物のモノではなく、情報を扱うことになっていくんだ。宗教なんかは第13か14次産業ぐらいかねぇ。ここまで行くと元手なんかほとんど無い、ぼろもうけだ」
これを聞いた当時はすごい面白い先生だ、と思いましたよ。
…なぜか梶谷先生の思い出になってしまいましたが、とても有意義な会でした。
カワセミのいる町
会社のある藤沢市の鳥はカワセミです。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gyousei/reiki/reiki_honbun/g207RG00000010.html#l000000000
長い間、何処にいるんだ、と思っていましたらなんと会社のそばの柏尾川はおろか、弊社工場によく飛んできているのを発見しました。
全く動かないのでまさか置物では?と思ってしまいましたがやはり本物です。
動物園でしか生きている実物をまじまじと見たことがなかったので、感動しました。
晴れた朝早くにいるみたいですので、見かけたときは一日ラッキーな気分です。
wikipediaによるとこの鳥は幼鳥のようです。レッドリストにも載っているようですので、元気に育って時たま目を楽しませて欲しいです。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gyousei/reiki/reiki_honbun/g207RG00000010.html#l000000000
動かないカワセミさん |
全く動かないのでまさか置物では?と思ってしまいましたがやはり本物です。
動物園でしか生きている実物をまじまじと見たことがなかったので、感動しました。
晴れた朝早くにいるみたいですので、見かけたときは一日ラッキーな気分です。
wikipediaによるとこの鳥は幼鳥のようです。レッドリストにも載っているようですので、元気に育って時たま目を楽しませて欲しいです。
またある朝のカワセミさん |
2014年6月27日金曜日
どちらかというと張る(貼る)方
切った張ったと言う言葉がありますが,喧嘩の話ではありません.
「張る」,でもなく,「貼る」です.
ものを作るのにはいろいろな方法がありますが,すぐ思いつくのは,「切る」です.
次に「貼る」.
子供の頃を考えると,まず「切る」次に「貼る」,そして大きくなると,「成形する」とか他の方法が出てくるわけです.
で,私の仕事上は,「貼る」というより,くっつけることが主で,気が付いたら会社に入ってからずっとその手の仕事をしてきたことになります.
難しい言葉で言うと,接合および接合用設備,と言うことになります.
くっつけるというのは言葉では簡単ですが,幼児が2つ目に出来るようになるくらいなので様々な方法がありまして,テープ止め(粘着)から,直接接合までそれこそ様々.
世の中どんどん進みますし,自分の使ったことのない方法(工法)も沢山あり勉強不足を日々痛感しています.
でも,「貴方の得意な技術分野は何ですか」と聞かれたら「接合工程です」と,とりあえずはいいます.
貼るのが好きなだけに,「ハッタリ」も好きです?
私の場合,切ったり張ったりと言うより,切ったりハッタリと言うべきかもしれませんね.
たぶんその辺が見抜かれているので,某資格にはなかなか合格しないという説があり,すでに受験そのものが「年中行事」といわれて久しいです.
めげずにハッタリが現実になるよう,日々がんばります!
と何もオチの無いエントリーを久々にしてしまいました.
「張る」,でもなく,「貼る」です.
ものを作るのにはいろいろな方法がありますが,すぐ思いつくのは,「切る」です.
次に「貼る」.
子供の頃を考えると,まず「切る」次に「貼る」,そして大きくなると,「成形する」とか他の方法が出てくるわけです.
で,私の仕事上は,「貼る」というより,くっつけることが主で,気が付いたら会社に入ってからずっとその手の仕事をしてきたことになります.
難しい言葉で言うと,接合および接合用設備,と言うことになります.
くっつけるというのは言葉では簡単ですが,幼児が2つ目に出来るようになるくらいなので様々な方法がありまして,テープ止め(粘着)から,直接接合までそれこそ様々.
世の中どんどん進みますし,自分の使ったことのない方法(工法)も沢山あり勉強不足を日々痛感しています.
でも,「貴方の得意な技術分野は何ですか」と聞かれたら「接合工程です」と,とりあえずはいいます.
貼るのが好きなだけに,「ハッタリ」も好きです?
私の場合,切ったり張ったりと言うより,切ったりハッタリと言うべきかもしれませんね.
たぶんその辺が見抜かれているので,某資格にはなかなか合格しないという説があり,すでに受験そのものが「年中行事」といわれて久しいです.
めげずにハッタリが現実になるよう,日々がんばります!
と何もオチの無いエントリーを久々にしてしまいました.
2014年6月14日土曜日
ガンダムUC 虹の彼方に,と父と子
ガンダムUCの最終エピソード「虹の彼方に」を配信にて見ました.
良いものを見ました….
http://www.b-ch.com/contents/feat_gundam_uc/
ネタバレ的には,アクシズショックアゲインとだけ.
いろいろなことが起きますが,子供と父親との関わりについて多く語られていると個人的に感じました.
個人的にこういうの弱いのです….
最後(?)にもう一度,おとうさん,と呼びかけたマリーダさん.(うるうる)
父として恥ずかしくない行動をするのみという,ブライトさん.
子供たちを守るために大人ががんばらねば,というジンネマン.
比較的豊かな子供時代を過ごしたリディ少尉.
父親を知らずに育ったバナージ.
リディ少尉は無事に父を乗り越えて大人になって居るようですが,バナージは父を知らない,つまり息子が壁としてぶち当たり,乗り越えるべき最初の大人である父を知らずに成長してきた訳です.
バナージが物語の間ずっと持っていた父へのわだかまりは,ブライトさんを始めいろいろな人との出会いでうすれ,ついにその父を理解し,乗り越える事が出来たように思えます.
ローナン議長は息子がその現場に居ることを知らずに事実上息子を絶対的な死へ追い込む決断をしてしまい,うちひしがれたあげくに一人前になった息子を認めるのでした.
ガンダムUCは新しい世界の幕開けを,子供が大人になるときの父との確執になぞらえて居るようです.
20年以上前に父を乗り越えて大人になった時のことを思い出し,また自分の息子がちゃんと自分を乗り越えられるよう,まっすぐ育ってほしい,と願わずには居られません.
今は簡単には乗り越えられないような,とんでもない父親を目指して日夜邁進中です.
劇場へ行くかどうか迷ったあげく,1週間は視聴できるということで選んだ配信.
こちらも結果的に良かったです.
良いものを見ました….
http://www.b-ch.com/contents/feat_gundam_uc/
ネタバレ的には,アクシズショックアゲインとだけ.
いろいろなことが起きますが,子供と父親との関わりについて多く語られていると個人的に感じました.
個人的にこういうの弱いのです….
最後(?)にもう一度,おとうさん,と呼びかけたマリーダさん.(うるうる)
父として恥ずかしくない行動をするのみという,ブライトさん.
子供たちを守るために大人ががんばらねば,というジンネマン.
比較的豊かな子供時代を過ごしたリディ少尉.
父親を知らずに育ったバナージ.
リディ少尉は無事に父を乗り越えて大人になって居るようですが,バナージは父を知らない,つまり息子が壁としてぶち当たり,乗り越えるべき最初の大人である父を知らずに成長してきた訳です.
バナージが物語の間ずっと持っていた父へのわだかまりは,ブライトさんを始めいろいろな人との出会いでうすれ,ついにその父を理解し,乗り越える事が出来たように思えます.
ローナン議長は息子がその現場に居ることを知らずに事実上息子を絶対的な死へ追い込む決断をしてしまい,うちひしがれたあげくに一人前になった息子を認めるのでした.
ガンダムUCは新しい世界の幕開けを,子供が大人になるときの父との確執になぞらえて居るようです.
20年以上前に父を乗り越えて大人になった時のことを思い出し,また自分の息子がちゃんと自分を乗り越えられるよう,まっすぐ育ってほしい,と願わずには居られません.
今は簡単には乗り越えられないような,とんでもない父親を目指して日夜邁進中です.
劇場へ行くかどうか迷ったあげく,1週間は視聴できるということで選んだ配信.
こちらも結果的に良かったです.
登録:
投稿 (Atom)