体調回復具合を試す?ためというか、心に栄養を、ということで天王祭のあと、横浜美術館で行われているプーシキン美術館展に行ってきました。
http://pushkin2013.com/
とても混んでいました…(;;)
ざっと、一通り頭越しに見てから、所々にあるソファに座りながら見本としておいてある図録を読んで人の少なくなるタイミングをねらいました。
…で、17時過ぎ人が減ってきたので、気に入った絵をじっくりと堪能しました。
気分が沈んでいたためか、幸福の画家、ルノワールの絵ばかり見ていました。
そうです、話題のジャンヌ・サマリーの肖像の前で近づいたり、離れたりしてじっとみていました。
他には、となりに架かっている、モネの「陽だまりのライラック」、アンリ・ルバスク「水浴のあと」、ピカソ「逢引き」、ケル=グザヴィエ・ルーセル「ケレスの勝利」が特に良かったです。
今回、こんなにルノワールが好きだった自分を発見しました。
で、結構図録とか買ってしまう方なのですがその代わりに、こちらを購入することにしました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%AC/dp/4887833911/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=2AYMRH6QT832C&coliid=I3OB8K3LVMTRNM
ルノワールだけです!
しかし、美術館で買えば良かった…amazonさんの方がなんとちょっと高い!
その場で買えば今頃ほっこりしながら見ていられたのですが、失敗!
さて、結局閉館の18時20分前まで粘っておりました。
外へ出ると、一雨来たあとでした。
少しぽつぽつ降っていましたが、いつもの通り、横浜駅まで歩いてから帰宅しました。
2013年7月15日月曜日
旅は道連れ?
FZ150のアクセサリ(右下のテレコンが入らない) |
そのうち、全部格納可能なバッグ用意しなければ、と思っていた矢先、肝心なときに家においてきてしまいました…(反省)
可能性のあることは必ずやってしまう…誰の言葉でしたっけ??
ということで、A通販で物色中ではありましたが、以前見ていた物があった横浜のビックアウトレットで調達することに。
およそカメラバックらしからぬものに決めました。
これなら全部入ります |
ご丁寧にカメラを包んで保護するシートもありますが、ネオ一眼にはちょっと大きすぎですね。
ちょっとした撮影ならこのバッグに財布を入れるだけで出かけられそうなのがGOODです。
拡張予定のリモコンや、クローズアップレンズを入れてもこれなら余裕♪
お値段は3980円と少々張りましたが
帰宅してからA通販で7000円で売られていてびっくりしました。
おまけで、クイックシューにつける水準器などという物まで、つい、購入してしまいました。
おまけ |
江ノ島天王祭
神輿海上渡御の一コマ |
今年は神社で行われる祭礼に行くことがおおいですね。
江ノ島八坂神社天王祭
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/event/ev_detail.php?eid=ek0924
腰越小動神社天王祭
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/event/ev_detail.php?eid=ek04994
お目当ては主に神輿海上渡御。めちゃめちゃ暑いので、気持ちよさそうです。
しかし、こちらは由緒正しい日本古来の行事、はたまたすぐそばではウィンドや、サーフィンをしている人、ジェットスキーをしている人、BBQをしている人など、ギャップがあること甚だしい。
おもわず、笑ってしまいます。
さて、本来ならテレコンさんのおかげでもっと大きく写真が撮れるはずだったのですが、家に置いてきぼりにしてしまったので、これが精一杯。
大変混雑するので、元々島内に入るつもりは毛頭無く、対岸(といっても浅瀬で繋がっている)の東浜から撮影するつもりでした…だがしかし。
小動神社 |
行ってみてびっくり。小動神社側の神輿海上渡御は八坂神社のそれより1時間早く行われていたのであった。
己の準備不足にがっくり。
というわけで、静まりかえったお社内を一巡してきました。
気を取り直して江ノ電腰越駅へ向かうと、小山が回っています。
激しく回る山車 |
須佐之男命 |
山車の上の武将人形
|
こちらはどなた様でしょう |
私が行った時間は他の山車はお休み中でした。
で、こちらは天王祭なので、須佐之男之尊。(命と書いてありますね)
もう一体はどなた様でしょうか。
今度図書館にでも行って、小学生用の地域の歴史教科書でも借りてみます。
(育ちが千葉県なもので)
しかし、ここまで御輿がくるとなると、確かに、江ノ電は運行停止せざるを得ませんね。
炎天下の中、そのときを待っているカメラマンの方がたくさんいらっしゃいましたが、私はここまでとさせて頂きました。
来年は腰越の神輿海上渡御にチャレンジです。
2013年6月30日日曜日
カフェでご飯
最近一人でもカフェに入ることに抵抗が無くなってきました。
もっぱら食事利用で、しかもまだ行ったことがあるのは2,3店です。
その中の一つが、鎌倉にある、wanderkitchenです。
きっかけは、鎌人市場に出店されていたときに食べたカレーの味です。
で、一度探して見つけられなくて、2度目で見つけてそれから今回で2回目。料理のクオリティと、1ドリンク付き、しかも小ビールも選べて1000円は、観光客向けのお店で食事するよりは満足感があるので、お気に入りなのです。
http://wanderkitchen.net/
隠れ家がコンセプトのため、駅前なのにとても静か。今日は奥の部屋の席に通されました。
風が入って良い感じです。
メニューを写真に撮っていないので正確な名前が分かりませんが、イタリアの牛ステーキです。
とてもおいしくいただきました。
ところで、この小ビールがまたすばらしいので紹介します。
ホップが効いているまろやかな味。プレミアムモルツにしては鋭角なホップテイストではないし、かといって色からしても単なるモルツでもない。
色で言えばハートランドでもない。答えが出なかったので伺ったところ、
「Bassです」
ランチで選べる小ビールにBassのペールエールが出てくるなんて、なんてすばらしい!!
ということでますます好きになってしまいました。
次回は2階の席にチャレンジですね。
飲み物は例のアレ |
もっぱら食事利用で、しかもまだ行ったことがあるのは2,3店です。
その中の一つが、鎌倉にある、wanderkitchenです。
きっかけは、鎌人市場に出店されていたときに食べたカレーの味です。
で、一度探して見つけられなくて、2度目で見つけてそれから今回で2回目。料理のクオリティと、1ドリンク付き、しかも小ビールも選べて1000円は、観光客向けのお店で食事するよりは満足感があるので、お気に入りなのです。
窓の外 |
風が入って良い感じです。
おいしい食事 |
メニューを写真に撮っていないので正確な名前が分かりませんが、イタリアの牛ステーキです。
とてもおいしくいただきました。
ところで、この小ビールがまたすばらしいので紹介します。
ホップが効いているまろやかな味。プレミアムモルツにしては鋭角なホップテイストではないし、かといって色からしても単なるモルツでもない。
色で言えばハートランドでもない。答えが出なかったので伺ったところ、
「Bassです」
ランチで選べる小ビールにBassのペールエールが出てくるなんて、なんてすばらしい!!
ということでますます好きになってしまいました。
次回は2階の席にチャレンジですね。
夏越の大祓
七夕飾りのある、舞殿 |
心配されていた天気にも恵まれ、まさに「夏」!
今回も40分前に到着したのですが、年末の時より人が多かったです。
待っているあいだ、熱中症で誰か倒れるのでは?と思っていましたが、そこそこ風があったこと、八幡宮のかたから熱中症の注意がされていたこともあり、無事に大祓が執り行われました。
茅の輪くぐり |
13時以降の回はどうだったのでしょうか。
暑かったので皆さん無事にお払いされたかどうか心配です。
17時の回が最終なのですが、その後、お札を供養する行事があるので、次回は最終回に参加でしてみようと思います。
若宮大路を望む |
私は、初詣でも人のいない時間をねらっていく
(元旦の10時頃とか2日の夕方とか)ので久しぶりに人の多い八幡宮でした。
鎌倉もたくさんの観光客がいらっしゃいました。
富士山と違い、世界遺産登録はかなわなかったけれども、やはり鎌倉は希有な町です。
さて、今回は年末分も含めておはらひさんを入手してきましたので、早速飾りました。
何とか仕事もうまくいくと良いなぁ、と心も新たに7月を迎えようと思いました。
ところで、おはらひさんからわらの青いにおいがして、良い感じです。
おはらひさん |
2013年6月23日日曜日
あじさいウォーキング
![]() |
ルート全景:10.5km |
ふと、鎌倉に住んでいながら、あじさいの名所というところにいったことないなぁと、気がつき、天気も良いので早速出発することに。
目的:
1:あじさいを見て写真に納める
2:前回見つけられなかったワンダーキッチンにて昼食をとる
3:極力歩いてストレス発散する
というわけで出発!大船から北鎌倉へ向かいます…
まず目的地は、北鎌倉明月院です。
勝手知ったるいつもの道を北鎌倉へ…
さすがにすごい人。
明月院へ曲がろうとすると…
あまりの人の多さに恐れをなし、そのままスルー。
次の目的候補、長谷寺へ向かいますが、途中に今回の目的2,カフェ、ワンダーキッチンへ寄ります。
ワンダーキッチン |
その後鎌倉へ行ったときにお店を探したのですが、見つけられなかったのでよーく下調べをして再チャレンジです。
さすがに前回さんざん歩いて見つけられなかっただけあって今回はすんなり見つかりました。
たしかに隠れ家、というコンセプトがあるのも分かります。
場所わかりにくっ!分かってしまえばたいしたこと無いのですが。
汗じみのあるポロシャツを着た男一人の客にもきちんと対応していただき(当たり前か)
おいしくカレーをいただきました。
カレーの上にパクチーが載っていたのですが、カレーと一緒に食べたら「!!!おいしい!」
私はカレーとパクチーを一緒に食べたことがなかったので、新鮮なおいしさでした。
ランチには、サラダと飲み物が付いているのですが、飲み物に、「小ビール」なる物を発見。
これからまだまだ歩こうというのを無視して頂きました。
八幡宮を望む若宮大路 |
次は本を持ってきてゆっくりしたいなぁ、と思わせるよいお店でした。
ごちそうさまでした。
さて、長谷寺へ向かいます。
鎌倉駅からは結構距離があるのですが、私の他にも歩いている人が多く、驚きました。
さて、今回、歩いていく気になった一つの理由に、新しいカメラアクセサリ、テレコンバータを購入したということがあります。要は、使って練習したいのです。
さて、大汗をかきながらやってきました長谷観音…。
だめでした。人が多すぎ。ということで最後の候補地、極楽寺にある成就院へ。
やりました!ここは何とかなるレベル。
でも人は多いです。
気にせずに練習がてら撮影開始。
あじさい自体がもう少し元気だと良かったのですが。
手前と奥の色違いをぱちり。
極楽寺に停車中のサンライン号 |
ただ帰るのもつまらないので、目的の3を達成すべく、「歩き」で観光地エリアを抜けるところまで行きます。
というわけで、極楽寺駅をパスして、秘密?の抜け道へむかいます。
懐かしのトンネル |
極楽寺から常盤・梶原に抜けるトンネルがあり、昔は鎌倉花火大会を見に自転車でここを通って行ったものです。
さあ、トンネルをくぐって、見知った場所へ。
本日の徒歩距離10.5km!時間は正味3時間でした。
雨に降られずにすみ、またおいしい食事ときれいなあじさいを見ることが出来て満足でした。
帰宅後…、ポロシャツにしっかり塩が浮き出ておりました。
登録:
投稿 (Atom)