初日の昨日は完全休養としていたのでいつもとは違って2日目に最初の訪問です.
10時少し過ぎて到着したので,開館待ちの方がちょうど全員建物の中に入ったところでした.
本年度も横浜美術館協力会の会員であるおかげで,会員証提示で入場できます.
ということで,20人近く並ばれているチケット購入の列をすっ飛ばして入場させていただきました.(スミマセン)
印象派が好きな方が多いという日本人に漏れるどころか完全にその中の人なので,画集が少なく,絵のやわらかいカサットをじっくり見ることができる,というのは,はずすことのできない機会なのです.
女性らしくやわらかいタッチ,そしてやさしいまなざしの絵が多く,機会があれば見に行かれることを強くお勧めします.
母子像はほのぼのしてしまいます.
油彩もすばらしいのですが,晩年のパステルもとてもすばらしいです.
人物の表情は緻密に,そして衣服などは大胆に省略されています.
しかしそれでも主題はきっちりと表現されています.
絵心のない私にとっては信じられない,の一言です.
他の女性印象派画家の絵や,関係の深かったドガの絵もあり,こちらもお勧
めです.
私個人としては,ベルト・モリゾの絵もあり正に2度おいしい?展覧会です.
これから各メディアで紹介されると混雑しそうですので,行かれるのでしたら早めか平日がお勧めです.
また,チケットショップで前売りを購入するなど少しでもお安く,楽に入場できるよう工夫されたほうが良いと思います.
理由はわかりませんが,その絵を見ていたら涙が出てきて止まりませんでした.
落ち着いて一度通り過ぎ,ソファに座って遠くから眺めていても何かが私の中で揺り動かされるのでした.
昨年,横浜美術館で行われた企画展示,蔡國強展:帰去来で,ビデオ作品を見たときも同じような経験をしました.
何かくれそうなおじさんに移動した雀 |
その理由を見つけるためにも,この企画展に何度も行くことになりそうです.
今年から会員証提示で半券をも
らえる(券を買っていないので本来半券がない)ので,それを頂き,昼食はタイアップ企画を利用させていただきました.
ところで,横浜美術館周辺ではベンチに座って何かを食べ始めると雀が寄ってきます.
巡回しに来た鳩 |
どちらも鎌倉の鳶のように攻撃(?)してくる事はなく,様子を見ているだけですが,誰か餌付けをしたのでしょうね.
美術館のベンチ,屋根もあって日光も雨も防いでくれますのでお勧めです.