会社でフロッピーの話になったところ,30代後半に壁があることが判明.
まず,5インチフロッピーを知らない.
下手をすると3.5インチすら見たことがないと言うことに.
MOもご存じないので当然PDやZIP,JAZZなんて知るはずもない.
そんなこと言ったら私は通常ビデオフロッピーとしか使われていなかったマニアアイテム2インチフロッピーをデータディスクにしていたという超マニア(自覚無し)なんですが.
未だに販売しているところがあり、コシを抜かすほど驚きました.
困っている人がいるのでしょうね.
私はWindows95当時、HDDなんて高くて購入できませんでしたのでZIPドライブに逃げましたのでMOは使っていません.(当然JAZZも)
Win98時代,そのままZIPを使っていたので,友人が持っていたPDは使っていません.
懐かしいですね~.
そのうちCD-R,DVD-Rとなりみんな無くなっていきました.
ちなみに,ZIPメディアは厳重にデータ消去した後,ヤフオクで売り払いました.
むかーしむかしのことじゃった…
(日本昔話調で)
2015年2月28日土曜日
PC遍歴
私はそれほどPCに詳しいわけではありません.
本当に詳しい方は
1:大学入学前から所有していて,
2:自分でプログラミングを行っている
人でした.(1989年当時)
PC履歴
学生時代メカ系だったのとお金がなかったためまだ当時高価だったPCを所有することが出来ず,大学生協で購入したポケコンで渇望を(?)癒していました.
ポケコン哀歌
1990年:年始の台数限定特売で、ソニーのワープロ,プロデュース1000を購入する
1991年ごろ:雑誌(ポケコンジャーナル)や別冊をよみ,TTL-232Cレベルコンバータを自作し、通信機能のあったプロデュースへプログラムを転送、プロデュースの2インチフロッピーへ保存をする様になる.
このころからアセンブリプログラムをほんのすこしだけかじる.(主にゲームで遊んでいたが,スタックなどの概念はなぜか身につけていた)
1995年:就職と共にCRT(!)一体型デスクトップ(!)PCコンパックCDS5520(Windows95)を購入
この方のHP中程にかつての愛機の画像があり感動!
1997年:ISAバスのSCSI-2カードを購入,ZIPドライブを導入
1998年:アキバのPCショップでタタキ売っていた486DXを購入してCPUの載せ替え実施
1999年:一体型故の悲しさ.
モニタ死亡により新規PC導入決意.
Windows95リリースから乱立していたBTOショップのPC韋駄天からセレロンマシン(Windows98)PC導入.プラグアンドプレイに感動する.
2001年以降米国赴任中に、HDD・メモリ増設,英語版Windows200デュアルブートなどを実施
2005年:頂いたソケット478マザボにセレロンD340を載せて運用開始.WindowsXPに.
2010年12月:LGA1156 Corei3-540に.チップセットH55マザボ.USB3.0が1本.Windows7に.
Antecのケースを中古で購入し使用開始
2015年2月:LGA1150 Corei3-4160に.
本格的なPCを使用してから20年です.
HPを運用したりネットしたりブログに移行したりしましたが,家ではプログラミングはしておりません.
いわゆるホビーユースで来ていますが,この程度でも十分業務に役に立つところがある意味感動.
会社でPCの知識について若い人に驚かれることもありますが,いわゆる普通の方は自作しないし,改造しない,さらにスマホで済ませてしまえば,こんな私でもマニアの端くれに.
おかげさまで「道具」の知識はたまりました&ため続けるべく、今年も自作換装したと言うことで.
そのうちレガシーデバイスについての話をしてみようと思います.
へなちょこプラグアンドプレイとか、フロッピードライブとか.
本当に詳しい方は
1:大学入学前から所有していて,
2:自分でプログラミングを行っている
人でした.(1989年当時)
学生時代メカ系だったのとお金がなかったためまだ当時高価だったPCを所有することが出来ず,大学生協で購入したポケコンで渇望を(?)癒していました.
ポケコン哀歌
1990年:年始の台数限定特売で、ソニーのワープロ,プロデュース1000を購入する
1991年ごろ:雑誌(ポケコンジャーナル)や別冊をよみ,TTL-232Cレベルコンバータを自作し、通信機能のあったプロデュースへプログラムを転送、プロデュースの2インチフロッピーへ保存をする様になる.
このころからアセンブリプログラムをほんのすこしだけかじる.(主にゲームで遊んでいたが,スタックなどの概念はなぜか身につけていた)
1995年:就職と共にCRT(!)一体型デスクトップ(!)PCコンパックCDS5520(Windows95)を購入
この方のHP中程にかつての愛機の画像があり感動!
1997年:ISAバスのSCSI-2カードを購入,ZIPドライブを導入
1998年:アキバのPCショップでタタキ売っていた486DXを購入してCPUの載せ替え実施
1999年:一体型故の悲しさ.
モニタ死亡により新規PC導入決意.
Windows95リリースから乱立していたBTOショップのPC韋駄天からセレロンマシン(Windows98)PC導入.プラグアンドプレイに感動する.
2001年以降米国赴任中に、HDD・メモリ増設,英語版Windows200デュアルブートなどを実施
2005年:頂いたソケット478マザボにセレロンD340を載せて運用開始.WindowsXPに.
2010年12月:LGA1156 Corei3-540に.チップセットH55マザボ.USB3.0が1本.Windows7に.
Antecのケースを中古で購入し使用開始
2015年2月:LGA1150 Corei3-4160に.
本格的なPCを使用してから20年です.
HPを運用したりネットしたりブログに移行したりしましたが,家ではプログラミングはしておりません.
いわゆるホビーユースで来ていますが,この程度でも十分業務に役に立つところがある意味感動.
会社でPCの知識について若い人に驚かれることもありますが,いわゆる普通の方は自作しないし,改造しない,さらにスマホで済ませてしまえば,こんな私でもマニアの端くれに.
おかげさまで「道具」の知識はたまりました&ため続けるべく、今年も自作換装したと言うことで.
そのうちレガシーデバイスについての話をしてみようと思います.
へなちょこプラグアンドプレイとか、フロッピードライブとか.
2015年2月24日火曜日
PC換装
GアーマーからGブルへ…ではなく、Windows10への無料アップグレードが発表されたこともあり?
![]() |
旧構成でのインデックス値 |
デスクトップPCの内容を変更しました。
月日が経つのは早いもので、WindowsXPが動作していた、Soket478、CeleronDマシンからLGA1156 のCorei3(Clarkdale)に換装し、Windows7にしてからもう4年です。
このCPUはオーバークロックも可能であったため、性能的には問題がなかったのですが、今までの業務経験上、PC自作、OS乗り換えの程度でも必要である事が明らかでしたので、当分業務PCのOSが変わることは無いと分かっていますがその準備を始めました。
変更内容:
CPUを最新に変更
当然マザーボードも変更
メモリ容量の拡大
![]() |
新構成でのインデックス値 |
ということで、
Corei3 550からCorei3 4160へ
H55チップセットからH97チップセットへ
DDR3-1333(PC3-10600)4Gから、DDR3-1600(PC3-12800)8Gへ
それぞれ変更しました。
しかし、CPUについてはOCで3.4GHzで動作させていたためWindowsエクスペリエンスインデックスはあまり変化が無いという状況に…(^^;)
大きな変化があり、かつ体感的に効果があったのはメモリのためのようです。
SSDではなく、HDDを(しかも3G SATA)使用しているためそんなに変わらない状況…。
タブレットに比べ、PCの性能はそれほど大きく変わらないのですね。
なお、グラフィックスカードは4年前に6000円で購入したモノそのままです。
3Dゲームをするわけじゃなし、十分ですね。
2015年2月22日日曜日
新タブレット
登録:
投稿 (Atom)