行ってきました鶴ヶ岡八幡宮での大祓。
今年は来日されている外国の方とです!
正直、勉強不足でした、ごめんなさい!
神道関係の英単語ぐらいきちんと予習すべきでした。
反省しきり…。
事前準備がないとこんなものです。
おみくじがきちんとと説明できないで苦しみました。
おみくじはくじではなく、ご託宣・神託である、と説明したかったのですが、
「神託」なんて単語思いつきませんでした。
答えは、oracle。
そう、あのオラクルです。
普通名詞を並べ立てて説明を行い、理解して頂きましたが、次に彼らが引いたおみくじの翻訳をすることになるとは…(^^;)
中吉とかの順位とその意味も難しいうえ、転居などの項目にある、啓示的な言葉を訳すのが大変!
一例:
試験:自重しないと思わぬ失敗
訳:
Exam: Do not underestiate a exam or you will be fail.
く、苦しい。
今思うと、
You always do your best to pass your exam.
の方がベターでしたね。
しかも、神託なので、「しちゃだめ」ではなく「しなさい」というポジティブ系にしなければならないのでもっと難しい。
(日本語だとあまり大差ないけど)
年の最後に徹底的に英語力のなさを思い知りました。
来年は鎌倉ガイド資格(日本語&英語)でも受けようかなぁ、と考えました。
2013年12月31日火曜日
2013年12月29日日曜日
英会話を上達させるには?
私の経験からいうと,文法など気にせずに,まず話すことです.
地域の英語サークル,会社の英会話教室など何でも良いから参加して話しましょう.
以上…
なぜこの結論に至ったのか,それは,私が英語でコミュニケーションを取れるようになったのは,当たって砕けろの精神でまともにしゃべれなくてもぶつかって行った賜物だからです.
でも一方で世の中には多読により,英語が上達し,しゃべることが出来る様になる,と主張する方々がいらっしゃいます.
100%否定はしませんが,それだけでは足りないと私は考えています.
言語はコミュニケーションの手段ですので,皆さんが誰かとコミュニケーションをしたいと思うその意志こそが,異言語を使うと言う最後の壁を飛び越える力だと考えているからです.
文法が間違っても良いからまずは話してみる,これが第1の壁だと私は考えます.
それから,本当に自分の伝えたいこと,ニュアンスまで伝えるため,本格的に例文や文法を勉強する,それでよいと私は思います.
まあ,本当にコミュニケーションをとりたいという意志の有る人はきっと多読のみにとどまることはないと考えますけれど.
きっと皆さんの周りにも,文法なんか無視して英語をしゃべって,でもなぜかきちんとコミュニケーションにたどり着いている人がいませんか?
実は私も最初は文法ばかり気にしていました.
でも,いくら頭の中で文法に従った文を考えてみても口からは一言も出ませんでした.
当時,NHKでやっていたラジオの英会話入門(遠山顕さん)を聞いていたのですが,この方の,「間違っても良いから,思っていることをまず伝えてみよう!」という内容がきっかけとなりました.
おまけに昔の出来事が思い出されました.
それは,大学で英文科に進んだ幼なじみが高校生の時に採ったという英語勉強の方法でした.
3,4人でじゃんけんで負けた人が,外国人に向かって何でも良いから英語でしゃべりかける.
私の聞いた例:
近づいていって…
Hello,My name is XXX. This is a pen.
と言うのだそうです.
勉強と言うより,ほぼ罰ゲーム??
でも,相手の方も学生だと分かると,勉強しているのだな,とつきあってくれる場合があったそうです.
彼はこれを繰り返す内,英語を使う職業に就きたい,と進路を英文科に定めました.
実際,物流某社の国際部門へ就職までしています,すばらしい!
当時これを聞いたときは,ふざけているとしか思えなかったのですが,会社に入って英会話を習っているときに,このエピソードを思い出しました.
加えて,
そして,「とにかくしゃべる」ほうを重視して挑戦を始めました.
結果は,大当たり!
最終的には結果として英語圏からのインターン生と長期一緒に業務をすることに繋がり,
さらにその結果付いた語学力の結果として米国派遣の白羽の矢が立つことになりました.
参考までに,ベンチマークとなるこの期間のTOIECスコアの変化は,
400点前半(入社直後)→500点代(模索中)→600点前半(派遣前)
となりました.
参考になれば.
それでも,米国へ派遣されている間,全く英語が聞けない,通じないで,悔しくて枕をぬらしたこともありましたよ.
おかげさまで今はそこそこ話すことが出来るようになりました.
でも,正確には米語ですので,英国人に言わせると,私がしゃべっているのは,アメリカンイングリッシュであると看破され,鼻で笑われることもあります.
いいじゃないですか,所詮日本人がしゃべっているのですから.
明日のために
明日のために,
モバイルルータをもう一台購入しました.
ビックSIMを1枚追加しました.
姉より代替わりしたタブレットを譲ってもらうことになりました.
すべては,両親が遭遇しているデジタルデバイド解消のために.
携帯ネットワークでは,大きなサイズの写真が受信できない.
メールにも制限がある.
デジタルカメラのデータが保存できない
これらの課題を解決するため,システムの中心となる,PC代替のタブレット端末と家庭内LANの中枢かつ外部へのゲートウェイとなるモバイルルーターを導入するのです.
壮大な計画は,今始まったばかり.
次のステップとして,無線LAN対応プリンタを購入して設置.
FAXではなく,メールで直接ドキュメント類をプリンタに送って印刷するしくみ,
デジカメデータを保存するNASまたはNASもどきの設置,skypeによるテレビ電話と続きます.
あとは,両親の好奇心が何処まで続くのか,そこにかかっています.
Let my pearents connected to network.
モバイルルータをもう一台購入しました.
ビックSIMを1枚追加しました.
姉より代替わりしたタブレットを譲ってもらうことになりました.
すべては,両親が遭遇しているデジタルデバイド解消のために.
携帯ネットワークでは,大きなサイズの写真が受信できない.
メールにも制限がある.
デジタルカメラのデータが保存できない
これらの課題を解決するため,システムの中心となる,PC代替のタブレット端末と家庭内LANの中枢かつ外部へのゲートウェイとなるモバイルルーターを導入するのです.
壮大な計画は,今始まったばかり.
次のステップとして,無線LAN対応プリンタを購入して設置.
FAXではなく,メールで直接ドキュメント類をプリンタに送って印刷するしくみ,
デジカメデータを保存するNASまたはNASもどきの設置,skypeによるテレビ電話と続きます.
あとは,両親の好奇心が何処まで続くのか,そこにかかっています.
Let my pearents connected to network.
2013年12月21日土曜日
積み上げ思考と目的思考
子供の頃,さんざんブロック(当時はダイヤブロック)で遊んだ過去を持つ私ですが,最近再びブロックで遊んで?います.
http://www.diablock.co.jp/nanoblock/
ダイヤブロックの流れをくむ,ナノブロックです.
何となく,できあがりを予想しながら組んでいくのですがあらかじめ設計図を作っていくわけではないので,何がいく必要などは全く考えずに組み始めます.
もちろん,無限にブロックがあるわけではないので足りないことが発生します.
すると,少し戻って修正をしながら最終目的の形状を作成していきます.
ふと考えたのですが,通常の日常業務ではこのような設計手法は採りません.
設計目標は設定した機能を余すところ無く,しかも最小コストで実現する事のため,そのための部品がないと言うとはあり得ませんし,ましてや製作を開始してから目標機能実現手段を変更することなどまずあり得ません.
組みながら変更し,最終目標にたどり着くのはむしろ構想設計の段階です.
と言うことは,ブロックで遊ぶと言うことは構想設計の訓練??
世の中には何となく,ブロックを組むことをよしとせず,デザインした最終形状をどのように実現するのか,サポートするソフトウエアがあります.
http://ldd.lego.com/ja-jp/
これはレゴのデジタルデザイナーというソフトウエアですが,デザインしていくと自動でどのブロックがいくつ必要か集計してくれるのはもちろん,デザイン時にどの形状のブロックがつかえるのか分かります.
私はこのソフトをかなり前にインストールしたのですが,初期に少し使用したまま放置状態です.
だって,こんな事をしていたら,日常の実業務と同じで,息抜きにはなりませんから.
実際,私が今業務で使用している3DCADはこの概念に近い物がありますので,余計に「遊んでいる」はずが,ほとんど「業務」に….
また,自分の子供を見ていると,ブロックで遊ぶというのは思ったよりも人を選ぶと言うことが分かりました.
**を組むブロックセット(レゴのような)はともかく,何もないところから自分の考えている物を組見上げると言う行為は思ったよりも難しいようです.
我が子は一人でブロックを使って延々色々組んだりばらしたりして遊ぶのが苦手です.さらに妻も苦手のようです.
ただ,私もレゴマスターになれるわけではありませんが.
今日もブロックで,構想設計?の訓練です.
http://www.diablock.co.jp/nanoblock/
ダイヤブロックの流れをくむ,ナノブロックです.
何となく,できあがりを予想しながら組んでいくのですがあらかじめ設計図を作っていくわけではないので,何がいく必要などは全く考えずに組み始めます.
もちろん,無限にブロックがあるわけではないので足りないことが発生します.
すると,少し戻って修正をしながら最終目的の形状を作成していきます.
ふと考えたのですが,通常の日常業務ではこのような設計手法は採りません.
設計目標は設定した機能を余すところ無く,しかも最小コストで実現する事のため,そのための部品がないと言うとはあり得ませんし,ましてや製作を開始してから目標機能実現手段を変更することなどまずあり得ません.
組みながら変更し,最終目標にたどり着くのはむしろ構想設計の段階です.
と言うことは,ブロックで遊ぶと言うことは構想設計の訓練??
世の中には何となく,ブロックを組むことをよしとせず,デザインした最終形状をどのように実現するのか,サポートするソフトウエアがあります.
http://ldd.lego.com/ja-jp/
これはレゴのデジタルデザイナーというソフトウエアですが,デザインしていくと自動でどのブロックがいくつ必要か集計してくれるのはもちろん,デザイン時にどの形状のブロックがつかえるのか分かります.
私はこのソフトをかなり前にインストールしたのですが,初期に少し使用したまま放置状態です.
だって,こんな事をしていたら,日常の実業務と同じで,息抜きにはなりませんから.
実際,私が今業務で使用している3DCADはこの概念に近い物がありますので,余計に「遊んでいる」はずが,ほとんど「業務」に….
また,自分の子供を見ていると,ブロックで遊ぶというのは思ったよりも人を選ぶと言うことが分かりました.
**を組むブロックセット(レゴのような)はともかく,何もないところから自分の考えている物を組見上げると言う行為は思ったよりも難しいようです.
我が子は一人でブロックを使って延々色々組んだりばらしたりして遊ぶのが苦手です.さらに妻も苦手のようです.
ただ,私もレゴマスターになれるわけではありませんが.
今日もブロックで,構想設計?の訓練です.
2013年11月23日土曜日
人物を検索する
人によっては「当たり前」というのだが,大切な機会になりそうな人に会う前はなるべく,その人物名でググる様になりました.
便利になったもので,だいたい目的の情報へ行き当たります.
ということは,当然自分も検索されているわけです.
見ず知らずの人から名前で検索される.
まじめに考えると,むずがゆいような,緊張感が有ります.
なお,最近は私と同姓のお医者様の方が検索結果上位に出てきます.
海外の方とお話しする場合も事前に調べるのですが,話をさせてもらった後,自分のことをもっと知って頂きたい場合は,必ず自分が出てくる付加的なキーワードをお教えしています.
苦しみましたが,ベンチャーに派遣された経験がこんな所でもネタとして活かすことが出来るというのは当時は考えもしませんでした.
今は私の財産です,と胸を張って言えます.
ちょっと前は,自分に関する悪口をかかれていないかどうかたまに検索せよ,という様な薦めがWEB上に有りました.
これはマイナスになっていないかどうかを確認するという意味でしたが,今はプラスになるよう,どんな自分に関する情報が引っかかるのか,それを確認・提供する必要があるのかもしれません.
少なくとも,今やっていることで検索ヒット数が増えない,ということは私の目指す,
「世の中へ働きかける(いろんな意味で)ことが出来る人間になる」
という目的からはずれていることを示しています.
プラスに考え,「がんばりましょう」
便利になったもので,だいたい目的の情報へ行き当たります.
ということは,当然自分も検索されているわけです.
見ず知らずの人から名前で検索される.
まじめに考えると,むずがゆいような,緊張感が有ります.
なお,最近は私と同姓のお医者様の方が検索結果上位に出てきます.
海外の方とお話しする場合も事前に調べるのですが,話をさせてもらった後,自分のことをもっと知って頂きたい場合は,必ず自分が出てくる付加的なキーワードをお教えしています.
苦しみましたが,ベンチャーに派遣された経験がこんな所でもネタとして活かすことが出来るというのは当時は考えもしませんでした.
今は私の財産です,と胸を張って言えます.
ちょっと前は,自分に関する悪口をかかれていないかどうかたまに検索せよ,という様な薦めがWEB上に有りました.
これはマイナスになっていないかどうかを確認するという意味でしたが,今はプラスになるよう,どんな自分に関する情報が引っかかるのか,それを確認・提供する必要があるのかもしれません.
少なくとも,今やっていることで検索ヒット数が増えない,ということは私の目指す,
「世の中へ働きかける(いろんな意味で)ことが出来る人間になる」
という目的からはずれていることを示しています.
プラスに考え,「がんばりましょう」
2013年11月16日土曜日
機械感あふれる公園
最近仕事上の関係で、横浜市港北区新羽町へ良く行くのですが、そこの公園(緑道公園)がステキなので早く行って写真を撮ってみました。
この公園、新田緑道というのですが、周りはさまざまな工場のある工業地帯のため、このようなオブジェが多数並んでいます。
オブジェに説明がついているものとついていないものがあり、なんだかわからないものもあります。
私には見ていて楽しいのですが、子供はどうなんでしょうか。
学校が終わった夕方ごろたずねてみたいですね。
もちろんメカっぽく作ってあるようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=P5-AMTSuZZ8
そのうちすべて踏破してみようかと思っています。
この公園、新田緑道というのですが、周りはさまざまな工場のある工業地帯のため、このようなオブジェが多数並んでいます。
オブジェに説明がついているものとついていないものがあり、なんだかわからないものもあります。
私には見ていて楽しいのですが、子供はどうなんでしょうか。
学校が終わった夕方ごろたずねてみたいですね。
充填機? |
ボイラー? |
なぞの機械 |
マシンプレス |
コンクリには歯車が |
こんな風にあちこちに埋められています |
手すりもフランジと配管風 |
全部を散歩したわけではないので、調べてみたら親水公園になっている部分も有り、シャワーがあるようです。もちろんメカっぽく作ってあるようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=P5-AMTSuZZ8
そのうちすべて踏破してみようかと思っています。
更新
最近、持ち物を更新しました。
1:財布
彼女よりプレゼントされたものですが、すでに10年近くたち、ぼろぼろになっていましたので、次の10年使うため、奮発して購入しました。
万双
ずっと二つ折り財布(小銭入れなし)を使ってきたのですが、長財布(小銭入れなし)へ移行です。
今まではドイツブランド物でしたが、今回はブランド品ではありません。
もともと、財布などにはこだわりがあり、しっかりした革製のものを使用してきました。
たとえばコートバン製の定期入れ。
現在改装中の御徒町吉池の革製品売り場で購入したもので、かれこれ13,4年使用しています。
財布は小銭入れと札入れと分けて持つスタイルをかれこれ24年ずっと通してきました。
彼女からプレゼントされる前は、やはり御徒町で購入したブライドルレザーの二つ折り札入れを愛用していましたが、7年目に壊れてしまい代替わり。
今回、念願のコードバン長財布です。
奮発しましたが、前回6千円かけた定期入れがまだ現役なため迷いはありませんでした。
定期入れ並に長持ちすることを祈ってます。
2:腕時計
途中米国製機械式時計を2年ほどしていたときもありますが、基本学生時代に購入した時計をずっと使ってきました。
そんな高いものではないのですが、一念発起して新しい腕時計を購入しました。
オリエント時計の機械式です。
短針は針ではなく円盤で、これが短針と同じに回転するという仕組みになっています。
所有する楽しみがあり、満足しています。
手動なし、自動巻きのみのムーブメントなのでしていないときはネジが当然巻かれません。
ワインダーが必要かもしれません。
ちなみに現在使用していない機械式時計は、狂いが大きすぎること、表面のガラスがやわらかいものであったので大きな傷がついてしまったため眠っております。
この時計もクリスタルガラスなので、会社で作業するときははずすことが必要です。
大事にしていきたいと思っています。
1:財布
彼女よりプレゼントされたものですが、すでに10年近くたち、ぼろぼろになっていましたので、次の10年使うため、奮発して購入しました。
ぼろぼろの先代 |
ずっと二つ折り財布(小銭入れなし)を使ってきたのですが、長財布(小銭入れなし)へ移行です。
今まではドイツブランド物でしたが、今回はブランド品ではありません。
もともと、財布などにはこだわりがあり、しっかりした革製のものを使用してきました。
たとえばコートバン製の定期入れ。
現在改装中の御徒町吉池の革製品売り場で購入したもので、かれこれ13,4年使用しています。
新しい長財布 |
彼女からプレゼントされる前は、やはり御徒町で購入したブライドルレザーの二つ折り札入れを愛用していましたが、7年目に壊れてしまい代替わり。
今回、念願のコードバン長財布です。
奮発しましたが、前回6千円かけた定期入れがまだ現役なため迷いはありませんでした。
定期入れ並に長持ちすることを祈ってます。
2:腕時計
新しい時計 |
そんな高いものではないのですが、一念発起して新しい腕時計を購入しました。
オリエント時計の機械式です。
短針は針ではなく円盤で、これが短針と同じに回転するという仕組みになっています。
所有する楽しみがあり、満足しています。
手動なし、自動巻きのみのムーブメントなのでしていないときはネジが当然巻かれません。
ワインダーが必要かもしれません。
ちなみに現在使用していない機械式時計は、狂いが大きすぎること、表面のガラスがやわらかいものであったので大きな傷がついてしまったため眠っております。
この時計もクリスタルガラスなので、会社で作業するときははずすことが必要です。
大事にしていきたいと思っています。
肉体の麻薬
肉体の麻薬と言えばよく知られているのがステロイド剤です。
それとは違いますが離れられなくなるのである意味麻薬的なものがあります。
それは健康食品。
私の場合で言うと、最近はじめた健康食品で改善が目に見えて現れています。
つまり、この商品のHPに記載されている、
「効果がすぐに実感できた」
「もう手放せない」
という状態なのです。
加齢により、体内バランスが崩れたのですから、もう二度と元には戻りません。
健康食品をとり続けることにより、若いころのように行動できれば、
「もう手放せない」という状態に。
麻薬的だと思うのですが、皆さんどう思われますか。
それとは違いますが離れられなくなるのである意味麻薬的なものがあります。
それは健康食品。
私の場合で言うと、最近はじめた健康食品で改善が目に見えて現れています。
つまり、この商品のHPに記載されている、
「効果がすぐに実感できた」
「もう手放せない」
という状態なのです。
加齢により、体内バランスが崩れたのですから、もう二度と元には戻りません。
健康食品をとり続けることにより、若いころのように行動できれば、
「もう手放せない」という状態に。
麻薬的だと思うのですが、皆さんどう思われますか。
2013年11月4日月曜日
給水ボランティアにて
![]() |
朝の集合場所 |
今まで会場でのごみ分別をしたことはあったのですが,給水は初めて.
給水所,あのコップや食べ物がたくさん並んでおり,多数の人でごった返すこともあるあれです.
私が参加したのは第8給水所という復路26km付近のところでした.
カメラを持っていったのですが,往路は通り過ぎるランナーを拍手や手を振って応援していたため,結局1枚も撮らず.
復路はお仕事ですのでまったくそんな暇なし!
怒涛の給水作業でした.
会社の同僚も多数走って居たのですが,余裕度のとおり,
往路:毎ランナーやんやの喝采
復路:ランナーに気がついたら応援
厚着しすぎて失敗 |
ランナーの方、お疲れ様でした!
行きと帰りには自転車を使ったのですが,私も疲れました!!
自転車越しに烏帽子岩を望む |
海を見ていた午後
![]() |
徒歩ルート |
ルートはこちら.
写真を撮りつつ,散歩です.
台風の予想があったためか,江ノ電も比較的すいている印象.まあ,午後から藤沢から出かけていく方も少ないからなのでしょうか.
車両によりますが,座席のえのん君をはっきり見ることは今までありませんでした.
予想通り,お帰りになる方たちが江ノ島駅で多数乗り込まれて,えのん君とはまたの機会に.
座席のえのん君 |
江ノ電の車内から予想していた状況はあまり人がいなくてサーファーがぽつぽつ居るというものだったのですが,夕暮れの江ノ島を見ている方々が多くて驚きました.
それでも数は少ないほうだと(勝手に)思いますので,比較的遅い時間にくることのできる地元に感謝です.
夕暮れ時の江ノ島 |
収穫物 |
台風一過の砂浜でのお楽しみ?のひとつにビーチグラスがあります.
海に捨てられたガラス瓶が割れて砂にもまれながら角が削れ,曇りガラスになっていきます.
見つかりやすさは海流と海の中の地形が影響します.
藤沢の片瀬西浜では台風の後であればそこそこ見つかるのですが,残念ながらこの日は削れ具合のまだ若いこの1個と陶片だけ.
残念なところもありますが,そもそもガラスが海岸にあること自体は良くないことですのでいいことかもしれません.
稲村ガ崎に到着すると,先ほどよりさらに多くの方が海を眺めており驚きました.
本格的に写真を撮っている方も多数いらっしゃいます.ザ・観光地です.
ここからは道路に上がって歩道を鎌倉へ向かいます.
カメラマン越しに風景を撮ってみる |
現在より海の近くに住んでいた時にはここをジョギングしておりました排ガスのためかジョギングの方にはお会いしませんでした.
のんびりと犬の散歩をしている人と,流行のロードバイクで車道をすり抜けている方をみると「これぞ鎌倉(渋滞含む)」ですね.
鎌倉駅に着いたときには日も暮れ,鎌倉から帰る人・鎌倉に帰って来て家路を急ぐ人でにぎわっていました.
砂浜を歩くのはやはり通常よりも疲れました.
私も駅の雑踏に加わって帰宅の途につきました.
夕暮れ後の鎌倉駅 |
2013年10月19日土曜日
小さな冒険
![]() |
行程 |
行き先は、横浜ベイサイドマリーナです.
大体片道13kmぐらい,車だと渋滞込みで30分前後,公共交通機関だと,19分・片道460円です.
なぜここなのか?
鎌倉ではない海で,距離が近いところを基準に,ゴール地点にちょっとした楽しみがあるところ,という基準です.
なお、今回のちょっとした楽しみは,三井アウトレットパーク横浜ベイサイドと,隣にあるパタゴニアアウトレットです.
買うものがないのに車で行くのは気が引けますので,運動をかねて余計な費用をかけずに行って見る,というのが今回のコンセプト.
ポイント:
横浜へは自転車で行ったことがありますが,今回の目的地は車でしか行ったことがありません
横浜へ行くときよりも高い丘を越えていく必要があります(もちろん帰りも)
横浜ベイサイドマリーナから海を臨む |
というわけで、久しく使っていなかった原肢力(?)エンジンで空を見ながら出発です.
自転車というものは,脚力だけあればよいというものではなくて脚力と上半身の力がバランスしていないと効率が悪くて疲れる乗り物です.
つまり,思いっきり踏み込むときにはハンドルを強く押さえつける必要があるのです.
今回はどちらもさび付いている状態でしたので,丘ののぼり始めがとてつもなく辛かったです.
最高標高地点である,横浜横須賀道路港南台ICを過ぎたところでバテバテ・へろへろでした.
現在の相棒 |
到着時の所要時間は43分、12kmという表示でした.
エネルギー補給をしながら休んでいると,空からぽつぽつと小雨が降り出しました.
空を見ると雲が高かったので一時的なものと看破し,体を冷やさないようにお楽しみの実行です….
1時間後,空が暗くなってきましたので帰路に着きました.
途中先ほどとは粒が大きい小雨となりましたが無事本降りになる前に帰宅できました.
帰りはテクニックでカバーしたことと,風の向きが追い風になったこと,車の流れに乗ることをあきらめて場所によっては歩道(もちろん自転車通行可能なところだけ)を走ったため楽に帰ってこれました.
楽だった割には行きとほとんど同じ44分の所要時間でした.
自分の体力状態が不明であり,刻々変わる天候を見ながら無事に帰って来て昔のことを思い出しました.
学生時代はこんな風に天候(日照,風)や体力を測りながらあっちこっち自転車で行ったものです.
不確定なものを相手にするということである意味それは冒険でした.
思い返すと学生時代は悩むと自転車やバイクで少し離れたところへ行く,ということをよくやっていましたが,それは冒険によって自信を回復するための手段だったのかもしれません.
たいしたことをやり遂げた訳ではありませんが,帰宅したときに確かに高揚感がありました.
近距離とはいえ実際に旅をしているのですが,今回は移動距離より内なる旅(内省)のほうが大きいものでした.
2013年10月12日土曜日
ガジェット構成
お散歩カメラとしてIXY-1を購入し,ガジェット構成が決まりました.
1:ネットへの投稿
あ:Kindleから
い:またはガラケーのwifi経由で実施.
2:写真の投稿
あ:IXY-1から直接ネットサイトへ送信
い:Kindleへ取り込んでから送信
う:ガラケーからwifi経由で送信
ガラケーからでもwifi機能を使ってモバイルルータでのデータ通信とすることで通信費を節約して(ケチって?)います.
この構成はモバイルルータがカギです.
難点は主となるFZ-150がこの輪の中に入れないので自宅のPCからでないとアップロードできない点です.
お出かけ時にはこれだけのものをもっていくことになります.
1:ネットへの投稿
![]() |
構成図 |
い:またはガラケーのwifi経由で実施.
2:写真の投稿
あ:IXY-1から直接ネットサイトへ送信
い:Kindleへ取り込んでから送信
う:ガラケーからwifi経由で送信
ガラケーからでもwifi機能を使ってモバイルルータでのデータ通信とすることで通信費を節約して(ケチって?)います.
この構成はモバイルルータがカギです.
難点は主となるFZ-150がこの輪の中に入れないので自宅のPCからでないとアップロードできない点です.
お出かけ時にはこれだけのものをもっていくことになります.
熊澤酒造オクトーバーフェストへ行ってきました
10月は忙しい…(^^)
先週に引き続き,オクトーバーフェストに参加です.
今回は今年の本命、熊澤酒造で行われるオクトーバーフェストです.思い起こせば地ビールルネサンスの時代(?)にこちらを訪れてから早10年.
今回は今年の本命、熊澤酒造で行われるオクトーバーフェストです.思い起こせば地ビールルネサンスの時代(?)にこちらを訪れてから早10年.
駅から歩いてきたときの目印 |
かつての仲間が集合したら歓喜のあまり3日間の日程が2.5日になりそうな設定のもと,今回はFaceBookでつながっている大学時代の同期MS氏と参加です.
季節はずれの真夏日のまさにビール日和の本日,この日に来てよかったというのがまず二人の感想.
込み具合:
開始時間の11時30分より10分前に遅れて到着すると、すでに50人ほどが入場待ちの行列を作っておりました.
正直なところは「これぐらいで済んでよかった」です.
![]() |
提供ビールリスト |
ただし、料金の支払いとグラス受け取り(デポジットの支払い)があるので入場には時間がかかりますのでご了承ください.
場内はすべてのレストランが使用されているため広々しているし,木々のある中庭がとてもいい感じです.
肝心のビールですがそこは湘南ビール.はずれはもちろんありません.
好みのものを思いっきり呑んでいただければそれでOK!
この日は暑かったため、定盤どおり薄い色のピルスナーからスタートし,お互いの旧交を温め(暑い?)ました.
私の仕事(?)にかかりましょう.
1杯目:ピルスナー
ピルスナー!(爆)
ブドワイゼやウルケルといったワールドクラシックとまではいきませんが,生でこれが飲めるのであればまったく問題なしというかむしろ有り難い.
きつすぎないホップの苦味,適度なモルトの甘さ.
暑い夏の日差しの下でこれが際限なく呑めるのであればそれは天国というものでしょう.
2杯目:オレンジIPA
オレンジという言葉がついていてもフルーツビールなどと誤解するなかれ!!
これは確かにIPA(インディア・ペール・エール)です.
IPAならではのホップの苦さの中に、オレンジのフレーバーがほんのりとしています.
私にはOKですが,フルーツビールと勘違いされた方には厳しいかもです.
IPAに果汁を加え破綻していないその味がとにかく美味い!
3杯目:ゴールデンエール
ピルスナーよりやや薄い色のエール.
ゴールデンエール |
エールなので、少しにごっています.
4杯目:ヴァイツエンボック
よくできておりヴァイツエン好きにはたまらない1杯.
しかし,そこはさすがオクトーバーフェスト.
只のヴァイツエンではなく、ヴァイツエンボックで,秋らしさを出しております.
アンバーでにごった色ですが,一口含めばクローブ(私の表現方法ではバナナ)のフレーバーがいっぱいに広がり,こちらを1杯目に選んでもよいかと思います.
5杯目:スペシャルビール
公開されていないのでスタイルは伏せます.
この日はすばらしい一番苦いがフレーバーが豊かなビールでした.
ヒントは米国産の有名なホップ,最も苦いスタイル.近いビールとしては、よXよXエール.
同行のMS氏はこれを気に入られておりました.
これには私も満足です,というより1時間延長して屋外でこれだけ後4杯ぐらい呑みたくなるビールです.
くまモンではなく、くまっしゅがお出迎え |
6杯目:シュバルツ
スタイルどおりのクラシックな黒ビールです.
焦げっぽく,でもさらりとした苦味の少ないスタイルどおりの黒ビール.
2008年で受賞しているのもうなずけます.
好きな人にはたまらないビールでした.
…とここでそろそろ2時間が近くなってきましたので,席を離れて最後の1杯を戴きに,外へ出てMS氏とともにスペシャルビールを戴いて終了となりました.
そして,その当時に一口だけ飲んだだけでした日本酒をMS氏の薦めも有りハーフボトルを購入.
夜においしく戴きました(戴いています)
このブログを書き始める前から遣り始めてしまったため,写真を撮影した時にはすでにごらんのような有様.
ノンベですみません.
それはさておき,開催しているのは後2日.
紹介していませんが,食べ物もおいしいのでぜひ行って来てください.
私たちは7杯ですので1杯500円.瓶で買っても520円以上ですので生で飲めて食べ物もあります.
絶対お得ですのでいってきてください!!
2013年10月10日木曜日
キャリア変更
私はモバイルライフをガラケーとwifiルータ+Kindleさんで運用しております.
wifiルータは今までb-mobileを使ってきたのですが,昨今のMVNO低価格競争激化にキャッチアップしていませんので乗り換えることにしました.
乗り換え先は、IIJのBICシムです.
良いところ:
SIMを変更せずにプランが変更できる
BICシムには公衆無線サービスのWi2 300が無料でついてくる
高速通信はクーポン制で使わなかった分が繰り越せる(限度はある)
クーポンのONOFFはアプリでできる
悪いところ:
今のところまだなし
今まではLTE1Gで1980円/月でしたが,今月からは同500Mで952円/月+wifiサービス付です.
wifiサービスが駅周辺や繁華街で使用できるため,私の今までの使い方を考えるとモバイルでよほど大きなデータをやりとりしない限りは500Mで十分そう.
先月初めて1Gを使いきりましたが、11ヶ月の使用実績で今回が初めて.
さあ、さらにモバイルライフのコストを下げていきますよ!
wifiルータは今までb-mobileを使ってきたのですが,昨今のMVNO低価格競争激化にキャッチアップしていませんので乗り換えることにしました.
乗り換え先は、IIJのBICシムです.
良いところ:
SIMを変更せずにプランが変更できる
BICシムには公衆無線サービスのWi2 300が無料でついてくる
高速通信はクーポン制で使わなかった分が繰り越せる(限度はある)
クーポンのONOFFはアプリでできる
悪いところ:

今まではLTE1Gで1980円/月でしたが,今月からは同500Mで952円/月+wifiサービス付です.
wifiサービスが駅周辺や繁華街で使用できるため,私の今までの使い方を考えるとモバイルでよほど大きなデータをやりとりしない限りは500Mで十分そう.
先月初めて1Gを使いきりましたが、11ヶ月の使用実績で今回が初めて.
さあ、さらにモバイルライフのコストを下げていきますよ!
2013年10月6日日曜日
表情と心の接続関係
改めて,表情と心の関係は深いと感じています.
うれしかったり,苦しかったり,悲しかったりしたら表情に出るのは当たり前.
(出なくなってしまっている方もいらっしゃるようですが)
逆に表情を作って居ると,心もそのようになってくるから不思議です.
たとえば,笑顔にしていると不思議と気持ちもポジティブになってきたりします.
表情を作る,という言葉面には少々抵抗がありますが効用は高いと感じています.
最近キビシイ環境に置かれることも多いのでなるべくニタニタしない程度に笑顔で居るようにしております.
皆さんはいかがでしょうか.
うれしかったり,苦しかったり,悲しかったりしたら表情に出るのは当たり前.
(出なくなってしまっている方もいらっしゃるようですが)
逆に表情を作って居ると,心もそのようになってくるから不思議です.
たとえば,笑顔にしていると不思議と気持ちもポジティブになってきたりします.
表情を作る,という言葉面には少々抵抗がありますが効用は高いと感じています.
最近キビシイ環境に置かれることも多いのでなるべくニタニタしない程度に笑顔で居るようにしております.
皆さんはいかがでしょうか.
オクトーバーフェストKamakuraへ行ってきました
![]() |
会場の雰囲気 |
鎌倉市役所の駐車場での開催とのことで、こじんまりとした会なのかな、と思い着いてみると….
予想を良い方へ外していただき,同好の士がたくさんすでにおみえでした.
食べる所として,座席とテーブルのあるテントがありましたがすでに一杯.
日差しが強かったので,皆さん日陰を取り合いしておりました.
ビールは入場時に購入するチケット制.地ビールは700円均一で,協賛のサントリーさんが提供するプレミアムモルツ・カールスバーグは500円でした.
![]() |
ビール3種 |
1杯目は売り切れてしまった鎌倉ビールの替わりに販売されていた横浜ビールのペールエールです.
暑い昼間にはぴったりのホップの効いたさわやかな香りのビールです.というか、こちらのビールはどれもはずれが無く,特にペールエールは前からお気に入り.
久し振りに再会したお友達のようなビールです.
2杯目は箱根地ビールのイングリッシュブラウンエール.
色からして,万人向けの優しいビールかと思いきや,きちんとホップを効かせてあり,おいしくいただきました.
3杯目は厚木ビールSUNFACEIPA.真っ黒です.
IPAは必ずしも黒い物ではないのですが,こちらはスタウトとして作られているということで,しっかり香ばしく,ホップも強く効いていました.
ちょっと残念だったのは地ビールの種類があまり無いことです.
時間や種類をあえて区切って提供しており,自ずからサントリーブースに長蛇の列が.
うーん…協賛ですからしかたがないのでしょうか.
![]() |
食べ物類と、狙っている?トビ |
他にも地元のお店が出店しておりましたが,一番の長蛇の列は鎌倉ハム富岡商会のブースでした.
そのわけは,500円でとてつもないボリューム!!
3人で食べても十分なほどの量なのです.
私も箱根ビールを飲みながら列に並び,一人で来たにもかかわらず500円のフルセットを購入しました.
300円のハーフセットでも良かったのですが,やはりココはなかなか食べる機会のない富岡商会さんの製品ですので奮発!
暑い中,テントの中で待っているお客さんのため必死になって焼いている従業員の皆さん有り難うございました.
鎌倉ハム富岡商会さんの地域貢献魂,しっかり受け止めました!
トビが飛んでいるのが普通の鎌倉ですが、この日はさすがに遠くに飛んでいるだけでした.
さあ、来週は赤レンガか、熊澤酒造か?どちらへ出撃??
2013年10月1日火曜日
苦いビールのわけ
昔は冷蔵庫などという物はありませんでした.
冷蔵庫は近代ヨーロッパでアンモニアを冷媒とした圧縮機関により冷気を作れるようになるまでは無かったのです.
冷蔵庫の歴史は別途ググってください.
それはさておき,良い悪いは別として歴史上,人間はアルコール飲料に魅了されてきました.
錬金術の研究に端を発した蒸留という技術が出来るまでは,人は穀物や果実を発行させた低アルコール飲料を飲んできました.
低アルコール飲料は,皆さん日本酒やワインで経験があるかと思いますが,悪くなりやすいという短所があります.
(長所は比較的簡単に発酵させてアルコール飲料に出来ること)
穀物が収穫できた,発酵させた,でもすぐに悪くなってしまう,というサイクルを乗り越えるべく,いろいろと試行錯誤した結果,ホップを混ぜると日持ちが良いことを発見したのです.
後はおわかりですね,麦をにて作った麦汁にホップを適量混ぜて発酵させたビールの出来あがり,というわけです.
後には,インドまで進出したイギリス人がどうしても航海中にビールを飲みたいため,大量にホップを投入して腐敗を防いだニガーいビールが出来ました.
これをIPA(インディア ペール エール)といいます。
おそらくどこかのオクトーバーフェストでも飲めると思いますので、苦さの中に人間のアルコールへの執念を感じながら楽しんではいかがでしょうか。
冷蔵庫は近代ヨーロッパでアンモニアを冷媒とした圧縮機関により冷気を作れるようになるまでは無かったのです.
冷蔵庫の歴史は別途ググってください.
それはさておき,良い悪いは別として歴史上,人間はアルコール飲料に魅了されてきました.
錬金術の研究に端を発した蒸留という技術が出来るまでは,人は穀物や果実を発行させた低アルコール飲料を飲んできました.
低アルコール飲料は,皆さん日本酒やワインで経験があるかと思いますが,悪くなりやすいという短所があります.
(長所は比較的簡単に発酵させてアルコール飲料に出来ること)
穀物が収穫できた,発酵させた,でもすぐに悪くなってしまう,というサイクルを乗り越えるべく,いろいろと試行錯誤した結果,ホップを混ぜると日持ちが良いことを発見したのです.
後はおわかりですね,麦をにて作った麦汁にホップを適量混ぜて発酵させたビールの出来あがり,というわけです.
後には,インドまで進出したイギリス人がどうしても航海中にビールを飲みたいため,大量にホップを投入して腐敗を防いだニガーいビールが出来ました.
これをIPA(インディア ペール エール)といいます。
おそらくどこかのオクトーバーフェストでも飲めると思いますので、苦さの中に人間のアルコールへの執念を感じながら楽しんではいかがでしょうか。
オクトーバーフェストとは?
簡単に言うと,収穫祭です.
砕けて言うと,
収穫するまでガマンして働いてよくやった,自分!
収穫できたのだから,来年の分を残して少し羽目を外して呑みましょう!
というお祭りです.
なお,オクトーバーフェストで呑まれるビールは,マイボックという,歴史的には5月に仕込まれるやや濃いめのビールです.
食料があるうちに仕込んでしまえ!という思い切りの良さ.(^^;)
夏を越しても悪くならないように,ホップはやや強めで麦汁濃度も高くしてつくります.
色はブラウンですね.
昔のドイツの方は,5月に10月の収穫祭のためにビールを仕込み,夏の暑いときにはちびちびガマンしながら呑み,仕事をしていたのですよ.
というわけで,みなさん,オクトーバーフェストに行きましたら,ピルスナーばかりではなく,色の濃いマイボックや,オクトーバーフェストビールを飲んで,お祭りのいわれをかみしめてみてはいかがでしょうか.
砕けて言うと,
収穫するまでガマンして働いてよくやった,自分!
収穫できたのだから,来年の分を残して少し羽目を外して呑みましょう!
というお祭りです.
なお,オクトーバーフェストで呑まれるビールは,マイボックという,歴史的には5月に仕込まれるやや濃いめのビールです.
食料があるうちに仕込んでしまえ!という思い切りの良さ.(^^;)
夏を越しても悪くならないように,ホップはやや強めで麦汁濃度も高くしてつくります.
色はブラウンですね.
昔のドイツの方は,5月に10月の収穫祭のためにビールを仕込み,夏の暑いときにはちびちびガマンしながら呑み,仕事をしていたのですよ.
というわけで,みなさん,オクトーバーフェストに行きましたら,ピルスナーばかりではなく,色の濃いマイボックや,オクトーバーフェストビールを飲んで,お祭りのいわれをかみしめてみてはいかがでしょうか.
ビールのおいしい注ぎ方
会費を払っていない(口座を変えてしまったため,自動引き落としがされていないことを忘れていた)のですが,かつて,日本地ビール協会からAdvanced Beer Evaluatorの称号をいただいておりますので,ビールの季節?10月にちなみ,久しぶりの蘊蓄を並べてみました.
1:ビールのおいしい注ぎ方
ポイント1:グラスはきれいな物を使う
ポイント2:氷を貼らない程度にグラスを冷やしておく
ポイント3:グラスに1回で一杯にせず,3回に分けて注ぐ
解説:
ポイント1:
ビールの泡は,ホップに含まれている苦みの元になっているタンパク質が多いほどよく立ちます.
しかし,グラスが油などで汚れていると,泡とタンパク質の結合が弱くなり,すぐ泡が消えてしまいます.
バーのように麻布で事前にグラスの中を磨く,とまでは言いませんが,きれいに洗っておくことは重要です.
中性洗剤で洗っても,洗うのに使ったスポンジに油が付いていませんか?
最後にグラスを水ですすいだとき,グラスをひっくり返し,内壁に水滴が残るようではまだダメです.
水が膜状になってながれる様であれば完璧.
でもこれで安心してはいけません.
乾かすときに,グラスの縁に水の乾いた後があった場合は,ふきんできちんと磨き、落としておきましょう。
ポイント2:
実は、グラスを冷やしておく必要は必ずしもありません。
しかし、ラガーなど、淡色系のビールでは、冷やしておいた方が炭酸が逃げにくいため
(液温が低い方が炭酸がよく溶ける)冷やしておいた方が良い結果になることがあります.
しかし,氷が張ってしまうと泡を壊しやすいので,ご注意を.
ポイント3:
ビールの泡には空気とビールを遮断してビールの酸化を防ぐ効果があります.
また,ポイント1のように,泡には苦み成分が集まりやすいので,きめ細かい泡を立て,泡が盛り上がるぐらいになればビールそのものも麦芽の甘みが感じられてさらにおいしくなります.
1回目
あえて泡をたくさん立てるべく,高い位置からビールをグラスに注ぎます.
泡がグラス一杯になってしまったら,自然に泡が減るまで待ちます.
呑みたいのをガマンしてください.
2回目
1回目の泡が減ってきたら,2回目を注ぎます.
1回目で出来た泡を壊さないように,かつ,泡を足す様に静かにグラスに注ぎます.
1回目がうまくいっていれば,泡がグラスの口に来ても,缶や瓶の中のビールが残っているはずです.
ここでまた泡が少し減るのを待ちます.
3回目
残りのビールを泡を壊さないように注ぎます.
ホップを贅沢に使っているビールであれば,泡がグラスからシュークリームのように盛り上がるはずです.
それではガマンした分ビールを堪能してください!
1:ビールのおいしい注ぎ方
ポイント1:グラスはきれいな物を使う
ポイント2:氷を貼らない程度にグラスを冷やしておく
ポイント3:グラスに1回で一杯にせず,3回に分けて注ぐ
解説:
ポイント1:
ビールの泡は,ホップに含まれている苦みの元になっているタンパク質が多いほどよく立ちます.
しかし,グラスが油などで汚れていると,泡とタンパク質の結合が弱くなり,すぐ泡が消えてしまいます.
バーのように麻布で事前にグラスの中を磨く,とまでは言いませんが,きれいに洗っておくことは重要です.
中性洗剤で洗っても,洗うのに使ったスポンジに油が付いていませんか?
最後にグラスを水ですすいだとき,グラスをひっくり返し,内壁に水滴が残るようではまだダメです.
水が膜状になってながれる様であれば完璧.
でもこれで安心してはいけません.
乾かすときに,グラスの縁に水の乾いた後があった場合は,ふきんできちんと磨き、落としておきましょう。
ポイント2:
実は、グラスを冷やしておく必要は必ずしもありません。
しかし、ラガーなど、淡色系のビールでは、冷やしておいた方が炭酸が逃げにくいため
(液温が低い方が炭酸がよく溶ける)冷やしておいた方が良い結果になることがあります.
しかし,氷が張ってしまうと泡を壊しやすいので,ご注意を.
ポイント3:
ビールの泡には空気とビールを遮断してビールの酸化を防ぐ効果があります.
また,ポイント1のように,泡には苦み成分が集まりやすいので,きめ細かい泡を立て,泡が盛り上がるぐらいになればビールそのものも麦芽の甘みが感じられてさらにおいしくなります.
1回目
あえて泡をたくさん立てるべく,高い位置からビールをグラスに注ぎます.
泡がグラス一杯になってしまったら,自然に泡が減るまで待ちます.
呑みたいのをガマンしてください.
2回目
1回目の泡が減ってきたら,2回目を注ぎます.
1回目で出来た泡を壊さないように,かつ,泡を足す様に静かにグラスに注ぎます.
1回目がうまくいっていれば,泡がグラスの口に来ても,缶や瓶の中のビールが残っているはずです.
ここでまた泡が少し減るのを待ちます.
3回目
残りのビールを泡を壊さないように注ぎます.
ホップを贅沢に使っているビールであれば,泡がグラスからシュークリームのように盛り上がるはずです.
それではガマンした分ビールを堪能してください!
2013年9月28日土曜日
Jazzライブ,栄オープンカフェに行って来ました
たまたまカナロコで見つけた,本郷台駅前広場にて開催された無料イベント,栄オープンカフェ,トワイライトJazzliveに行ってきました.
本郷台駅は,自宅からそれほど遠くもなくてよく駅前を自転車で通ったり,近くのいたち川沿いの遊歩道をジョギングしていますので,おなじみの駅です.
感想を一言で言うと,
良かったです!
Goodポイント:
1:こじんまりしている会場で,ステージが近い.
2:イベント自体は無料の上,食べ物,飲み物の売価設定が良心的で好感が持てる
3:いかにもJazz好きというコアな人ではなく普通の人たちが集まっている
もうチョイポイント:
席がすくない
会場に到着したのは開演の10分前でした.
用事のあった大船駅から徒歩で来たため,時間がかかってしまったのですが,座席は満席でしたが,それほど混んでいませんでした.
で,一本.
バスペースエール1本290円なり.
安くはないですが,高くもありません.納得感のあるお値段です.
で,ぐびぐびしながら楽しみます.
驚いたことに,着席している方の8割はお年を召した方々です.
私ぐらいでもまだ若い方でびっくり.
普通の人が聞いている,と書きましたがノリノリで聞くわけでもなく,皆さん普通に背筋を(伸ばせる人は)伸ばして聞いていらっしゃる.
これはおもしろい現象です.
1stアクトの平戸祐介トリオの平戸さんは,盛んに,「みんな楽しんでる?声かけても踊っても良いよ」と気にして声をかけておりました.
すると,最前列のお年を召したすてきな夫婦が踊り出して,皆さんヤンヤヤンヤの大喝采.
楽しいです.
あまりの楽しさに,2本目をいただいてしまったくらいです?
平戸祐介トリオは17時20分で終了し,次の18時からのKANKAWAsilentSoul bandに備える.
KANKAWAさんのブログ
これは本当に生粋のJazzで楽しませて頂きました.
こんなイベントを企画してくれる栄区立施設とはと思ったら,指定管理者が管理しているのですね.
さすがです.
駅前にすぐ団地が建っており,いかにもベットタウンの駅という印象でしたので,こんなイベントが開かれる駅と知って,栄区の印象UPです.
本郷台駅は,自宅からそれほど遠くもなくてよく駅前を自転車で通ったり,近くのいたち川沿いの遊歩道をジョギングしていますので,おなじみの駅です.
感想を一言で言うと,
良かったです!
Goodポイント:
1:こじんまりしている会場で,ステージが近い.
2:イベント自体は無料の上,食べ物,飲み物の売価設定が良心的で好感が持てる
3:いかにもJazz好きというコアな人ではなく普通の人たちが集まっている
もうチョイポイント:
席がすくない
会場に到着したのは開演の10分前でした.
用事のあった大船駅から徒歩で来たため,時間がかかってしまったのですが,座席は満席でしたが,それほど混んでいませんでした.
で,一本.
一本目は軽め?で |
安くはないですが,高くもありません.納得感のあるお値段です.
で,ぐびぐびしながら楽しみます.
驚いたことに,着席している方の8割はお年を召した方々です.
私ぐらいでもまだ若い方でびっくり.
普通の人が聞いている,と書きましたがノリノリで聞くわけでもなく,皆さん普通に背筋を(伸ばせる人は)伸ばして聞いていらっしゃる.
これはおもしろい現象です.
2本目はしっかり濃いもので |
すると,最前列のお年を召したすてきな夫婦が踊り出して,皆さんヤンヤヤンヤの大喝采.
楽しいです.
あまりの楽しさに,2本目をいただいてしまったくらいです?
平戸祐介トリオは17時20分で終了し,次の18時からのKANKAWAsilentSoul bandに備える.
KANKAWAさんのブログ
これは本当に生粋のJazzで楽しませて頂きました.
こんなイベントを企画してくれる栄区立施設とはと思ったら,指定管理者が管理しているのですね.
さすがです.
駅前にすぐ団地が建っており,いかにもベットタウンの駅という印象でしたので,こんなイベントが開かれる駅と知って,栄区の印象UPです.
KANKAWAさん |
2013年9月23日月曜日
ガジェットの機能分担とその再配置
昔の友人に触発されて,ブログを運営するようになって1年ほど.
以前は家の中で特化された内容でHPを運用していましたが10年ほど前にストップしたままでした.
当時と今は何が違うと言うと,内容が絞られているかどうかであり,運営のための機材(ネタの準備用)も運用方法が大きく異なります.
たとえば,HPでは私の専門(?)の一つである,ビールとその試飲レポートであったため,グラス,台,室内用三脚,背景,そしてボトルの全周を撮影するための回転治具(!)であり,ことごとく室内で運用する物でした.
ところが,今は違います.場所も内容も固定していません.
単にラベルで区別しているだけですし,その場でアップロードまでしてしまいます.
よって,カメラはより表現の幅が広がる物へ変わり,通信や携帯機器の進化のおかげで固定回線から,携帯網へ,PCからタブレット・携帯へと大きく変化しました.
今のところのガジェットですが,
撮影用:ネオ一眼,ガラケーの写真機能
送信手段:モバイルルータ
内容作成手段:ガラケーまたはタブレットのwifi機能によるオンライン編集
であり,
ネオ一眼,ガラケー,モバイルルータ,タブレット
という布陣です.
しかし,ネオ一眼は表現力に勝る物の,可搬性と即時アップロード性は×
ガラケーは写真もそこそこで文字も入力できるのですが,どれも中途半端
タブレットは背面カメラがないのと写真の表現力は×
おそらく,タブレット,そこそこ性能の良いwifi機能付きコンデジとモバイルルータがあれば即時情報発信には問題ないと考えます.
ということで,
1:件のコンデジを導入する
2:カメラ機能のとても充実している一昔前のガラケーを入手する
3:可搬性には目をつむってeye-fiカード+ネオ一眼で運用する
が解となります.
費用的には1から3に向かって安価となります.
さあ,どれだ?
以前は家の中で特化された内容でHPを運用していましたが10年ほど前にストップしたままでした.
当時と今は何が違うと言うと,内容が絞られているかどうかであり,運営のための機材(ネタの準備用)も運用方法が大きく異なります.
たとえば,HPでは私の専門(?)の一つである,ビールとその試飲レポートであったため,グラス,台,室内用三脚,背景,そしてボトルの全周を撮影するための回転治具(!)であり,ことごとく室内で運用する物でした.
ところが,今は違います.場所も内容も固定していません.
単にラベルで区別しているだけですし,その場でアップロードまでしてしまいます.
よって,カメラはより表現の幅が広がる物へ変わり,通信や携帯機器の進化のおかげで固定回線から,携帯網へ,PCからタブレット・携帯へと大きく変化しました.
今のところのガジェットですが,
撮影用:ネオ一眼,ガラケーの写真機能
送信手段:モバイルルータ
内容作成手段:ガラケーまたはタブレットのwifi機能によるオンライン編集
であり,
ネオ一眼,ガラケー,モバイルルータ,タブレット
という布陣です.
しかし,ネオ一眼は表現力に勝る物の,可搬性と即時アップロード性は×
ガラケーは写真もそこそこで文字も入力できるのですが,どれも中途半端
タブレットは背面カメラがないのと写真の表現力は×
おそらく,タブレット,そこそこ性能の良いwifi機能付きコンデジとモバイルルータがあれば即時情報発信には問題ないと考えます.
ということで,
1:件のコンデジを導入する
2:カメラ機能のとても充実している一昔前のガラケーを入手する
3:可搬性には目をつむってeye-fiカード+ネオ一眼で運用する
が解となります.
費用的には1から3に向かって安価となります.
さあ,どれだ?
濃い食物
![]() |
スパチーシーフード(そこでシーフードかい!) |
夕食に社食で揚げ物を食べると,食事時間が17時にもかかわらず,翌日朝まで引っ張ります.
最近は肉より圧倒的に魚ばかり食べています.
という状況にもかかわらず,渋谷にて,「スパチー」なる物を昼食として食べてみました.
リンクは張りませんが,ググって下さい.
さて,まあそれほどどうしようもなく油っぽいというわけではありませんが,スパゲッティチーズグラタンですので,ホワイトソースとチーズですので,おなかにずっしり来ます.
お味は,まあ可もなく不可もなく.
系列店でも扱っているメニューの様ですので一度はトライしてみては?
某ファストフード店で年に1度取り扱っているグXXンコXッケXーXー
ですが,ほぼすべて小麦粉で出来ているという事実を知ったとき,大爆笑とともに,それまであった興味は全くなくなりました.
こちらのスパチーはチーズがきちんとフィーチャーされているのでかろうじてセーフ.
しかしかなりの確率で小麦粉.(^_^;)
竹内栖鳳展に行って来ました
国立近代美術館(観賞後12時過ぎ) |
開場前の9時45分頃に到着したのですが,正直みくびっておりました.
沢山の人が既に開場を待っていたのです(^_^;)
待っている人を見て理解しました、お待ちの方々の平均年齢高いのです…つまり,
朝早いのはお手の物,ってやつです.
高をくくってのんびり九段下で降りて,北の丸公園を散歩している場合ではありませんでした.
おかげでちょっとした芋洗い状態でした.
さて,肝心の絵ですが,屏風絵が素晴らしい!
屏風を飾るような家であれば欲しいと思わせる屏風です.
虎・獅子図もいいのですが,蕭条も捨てがたいです.
といっても両方とも24日以降は展示替えされてしまうので,図録で見てください.
この,竹内栖鳳という人は天才的ですね.
対象を観察する目がすばらしい.芸術家なのに目は科学者のそれです.
それをさらっと?描く芸術家の手腕.
観察する手法は動物だろうが昆虫だろうが裸婦だろうが風景だろうが変わらない.
晩年には,精緻に見た物を必要最小限に描く境地に至っていて、かえってそれが躍動感あふれる基になっています.
出品リストはこちら
http://www.momat.go.jp/Honkan/takeuchi_seiho/seiho_2013_list.pdf
さて,私が気に入ったのは,
先程も出た屏風絵の虎・獅子図,蕭条,百騒一睡(すべて前期のみ)
掛け軸の、薫風稚雀・寒汀白鷺(10月18日まで)
風景画の、潮沙永日
人物画の、絵になる最初、日稼(日稼は前期のみ)
美術館を出る昼頃には入場者が少なかったので、ちょっと早い昼食をとって、昼頃からの入場の方が良いかもしれません。
また,私はのんびりと散歩なぞしてしまいましたが,最寄り駅は営団地下鉄竹橋駅です.
改札を出るとチケットが販売されています.(休日だけの可能性もあり)
朝一番の場合,チケット行列のあと,入場行列になりますので,必要に応じて,コンビニなどで事前購入が吉です.
ググると結構絵の概略が出てきます.
後期にしか展示しないものもありますので,もう一度行く?かも.
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/collection/nihonga/kana_ta.html
北の丸公園の歩道 |
北の丸公園内の科学技術館 |
2013年9月22日日曜日
微妙な言葉使いの違いと反応
私はご苦労様という言葉はなるべく使わない様にしています。
極端に言えば、お殿様が家臣に向かって言う言葉ですから。
その代わりに使うのが「お疲れ様」です。
中立的な言葉ですので、使いやすく、声をかけやすいと感じています。
何を細かい事を、という向きもいらっしゃると思います。
確かに昔の私もそうでした。
しかし、相手のなかで起きている心の反応は分からない、という客観的な事実を真に知ってからは気をつけて使い分けるようになりました。
言葉は言霊ですから。
英語ですが、同じ理由で女性にはMs.を使うようにしています。
言い出したら切りがないのですが、感謝を表したい場合には「すみません」ではなく「ありがとう」を使います。
言葉には使う側の意志が見え隠れするので難しいですね。
でもこれが私たちに与えられた唯一のコミュニケーション手段なのですから。
極端に言えば、お殿様が家臣に向かって言う言葉ですから。
その代わりに使うのが「お疲れ様」です。
中立的な言葉ですので、使いやすく、声をかけやすいと感じています。
何を細かい事を、という向きもいらっしゃると思います。
確かに昔の私もそうでした。
しかし、相手のなかで起きている心の反応は分からない、という客観的な事実を真に知ってからは気をつけて使い分けるようになりました。
言葉は言霊ですから。
英語ですが、同じ理由で女性にはMs.を使うようにしています。
言い出したら切りがないのですが、感謝を表したい場合には「すみません」ではなく「ありがとう」を使います。
言葉には使う側の意志が見え隠れするので難しいですね。
でもこれが私たちに与えられた唯一のコミュニケーション手段なのですから。
2013年9月18日水曜日
睡眠改善策
ディスカウントしていたLED電球 |
だいぶ古い製品のようですが、シャープのLED電球、なんとリモコン付きで調色可能という製品です。
普段PCデスクで使用しているのデスクライトには昼白色のLEDランプを使用していたのですが、これに取り替えてみました。
下の写真を見てください。1から3まで順に電球色、中間色、昼白色ですが、しっかり違います。
これで夜は電球色、昼間は昼光色とすればTPOに応じた照明となります。
しかも、リモコンで消灯も出来るということで、通常の部屋の照明をリモコン付きのシーリングライトに頼っていたのですが、ベッド周りでの活動であればこれ1つでOK!
シーリングライトが蛍光灯で100W近いことを考えると、これで8W程度なので90%の省エネです。
発売当時は6000円ぐらいしていたのですが、1/4の1500円。こちらもお財布に優しい買い物でした。
睡眠の質が改善されるかどうかは今後に期待です。
2013年9月10日火曜日
ひげそりの進化
私はひげが濃い上に肌が弱いので、ひげそりには苦労します。
朝時間があって蒸しタオルで十分柔らかくなるまで暖めてから剃るなどという時間がないため、
T字カミソリなど使おう物なら朝からスプラッタ状態。
というわけで、朝ひげを剃るようになった10代からずーっと電動ひげそり機のお世話になっています。
初代は、父親がパチンコで当ててきた回転式シェーバー。
なんとSEIKO製でつい最近まで製造していたようです。(ゼロ?円)
http://www.izumi-products.co.jp/products/seiko/mens_shaver/other2.html
2代目は大学生になって自転車旅行に持っていけるような手のひらに入る小さい、ナショナルのスピンネット。(3000円)
こちらも驚いたことに、なんとリチウム電池仕様になって今でも売っています。http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=ES6801P
3代目は大学4年になって、御徒町の多慶屋で買ったブラウン。(18000円)
これは刃を替えながら、充電池を自分で勝手にニッケル水素に交換しながら10年以上使いました。
これは米国生活でも役に立ちました。なぜなら替え刃が米国でも手に入ったからです!
さすがドイツクオリティ?
4代目はパナソニックのラムダッシュ。(15000円)
お風呂ぞり出来るという売りでしたが、水が内部に侵入し電池がダメになったので5年で交換。
(残念)
5代目はまたもやラムダッシュ(7800円)
先代より安いものの、自動洗浄機能付きのためか防水も強化されており、役に立ってくれました。
さて、前置きはともかく、この8月になって5代目がめっきりへたって来ましたので後継機種を探しておりました。
冒頭のように肌が弱くひげの濃い私の、「肌に優しくかつ深ぞりできる」という、相反する要望に対応えられるものとしては
パナソニック:5枚刃(15000円以上)
フィリップス:回転式(12000円以上)
がありました。
最終的には、期末セールでパナソニックの5枚刃が10000円を割る価格で販売されていたのでこちらで決定、めでたく6代目に就任となりました。
しかし、何も考えずに代替わりさせた先代を購入してから早5年。
もはや新規技術など無いかと思われるようなシェーバーですが、そり味の違いを実感しています。
5枚刃にして一刃当たりの圧力を下げて肌に優しくしているそうで、確かに肌に優しいです。
言われてみれば当たり前なのですが、5枚に増やしたときの駆動方法と価格上昇対策、刃をきつく湾曲させる技術が無ければ実現しなかったでしょう。
技術者はいろんなところで良い物を作ろうとがんばっている訳で、頭が下がります。
ちなみに肌に優しくても深ぞりできる能力はあります。
初日に今までのノリでがっしり握って力任せにぞりぞりやってしまい、血だらけになってしまいました。
いまはこつをつかんだので血だらけにはなりませんし、軽く当てている割にはよく剃れるので重宝しています。
これならガマンして先代の寿命を引っ張らなくても良かったのですね。
(まるで古い家電から、エコ家電に乗り換えたみたいですね)
開発者さん、ありがとう!
朝時間があって蒸しタオルで十分柔らかくなるまで暖めてから剃るなどという時間がないため、
T字カミソリなど使おう物なら朝からスプラッタ状態。
というわけで、朝ひげを剃るようになった10代からずーっと電動ひげそり機のお世話になっています。
初代は、父親がパチンコで当ててきた回転式シェーバー。
なんとSEIKO製でつい最近まで製造していたようです。(ゼロ?円)
http://www.izumi-products.co.jp/products/seiko/mens_shaver/other2.html
2代目は大学生になって自転車旅行に持っていけるような手のひらに入る小さい、ナショナルのスピンネット。(3000円)
こちらも驚いたことに、なんとリチウム電池仕様になって今でも売っています。http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=ES6801P
3代目は大学4年になって、御徒町の多慶屋で買ったブラウン。(18000円)
これは刃を替えながら、充電池を自分で勝手にニッケル水素に交換しながら10年以上使いました。
これは米国生活でも役に立ちました。なぜなら替え刃が米国でも手に入ったからです!
さすがドイツクオリティ?
4代目はパナソニックのラムダッシュ。(15000円)
お風呂ぞり出来るという売りでしたが、水が内部に侵入し電池がダメになったので5年で交換。
(残念)
5代目はまたもやラムダッシュ(7800円)
先代より安いものの、自動洗浄機能付きのためか防水も強化されており、役に立ってくれました。
さて、前置きはともかく、この8月になって5代目がめっきりへたって来ましたので後継機種を探しておりました。
6代目 |
パナソニック:5枚刃(15000円以上)
フィリップス:回転式(12000円以上)
がありました。
最終的には、期末セールでパナソニックの5枚刃が10000円を割る価格で販売されていたのでこちらで決定、めでたく6代目に就任となりました。
しかし、何も考えずに代替わりさせた先代を購入してから早5年。
もはや新規技術など無いかと思われるようなシェーバーですが、そり味の違いを実感しています。
5枚刃にして一刃当たりの圧力を下げて肌に優しくしているそうで、確かに肌に優しいです。
言われてみれば当たり前なのですが、5枚に増やしたときの駆動方法と価格上昇対策、刃をきつく湾曲させる技術が無ければ実現しなかったでしょう。
技術者はいろんなところで良い物を作ろうとがんばっている訳で、頭が下がります。
5枚刃のコンビネーション |
ちなみに肌に優しくても深ぞりできる能力はあります。
初日に今までのノリでがっしり握って力任せにぞりぞりやってしまい、血だらけになってしまいました。
いまはこつをつかんだので血だらけにはなりませんし、軽く当てている割にはよく剃れるので重宝しています。
これならガマンして先代の寿命を引っ張らなくても良かったのですね。
(まるで古い家電から、エコ家電に乗り換えたみたいですね)
開発者さん、ありがとう!
2013年9月7日土曜日
寿命の長短、縫製という技術
芯と生地が泣き別れ(?) |
写真の通り、ぶくぶくと気持ちが悪い状態になっていました。
専門家に伺ったところ、接着されている芯地がはがれており、これだけ広範囲だと修復不能とのこと。
確かに滅多に着用する物ではありませんが、そんなことがあるとは思っても見ませんでした。
ここで、昔のエピソードが記憶の底から持ち上がってきました。
父の若い頃着ていた、30年選手というジャケットやスーツを就職する前に見せてもらったことがあるのですが、何ともなっていなかった、
というよりそのまま着用できる状態でした。
(私の方が背が高いので実際には無理&防虫剤臭強烈で無理)
違いは何かと調べてみたところ、私の礼服は、接着芯であり、きちんと(?)仕立てられている物は芯地は縫いつけられているとのこと。
そうなんですね、父のジャケットやスーツは縫って作ってあったというわけですね。
それなりに高価だったはずですが、だからこそ長持ちし着続けられたということでしょうか。
その一方、私の礼服ですが当時5万円を超えていましたのでそれなりに高価と思いますが、残念ながら17年目にして製品寿命全う。
いっそのこと2代目は極端に振って、大量生産・安価品と、考えてみました。
…が、そこは秋の結婚式シーズン前。
アウトレットにてフォーマルフェアが開催されていると言うことで、それなりの物を廉価で入手してきました。
さてさて、父のジャケットと私のダメになった礼服(17年持ったけど)。
どちらがよいのか一概にいえないのですが、縫製技術で勝負しているテーラーさんはこの大量消費社会でも駆逐されていない、ということが一つの答えなのでしょうか。
私もいつの日にか息子に譲れるようなトラッドなジャケットをテーラーさんであつらえてみたいものです。
長年愛用のツイードのジャケット(AB6) |
当時ジャケットにかぶれており(上のエピソードがきっかけ)、ふらふらと迷い込んだ状態ながら、ハリスツイード製に一目惚れして衝動買いした物です。
その後味をしめて繊維祭りには数年間出かけていましたが、ここ何年も行っていません。
今はアウトレットモールがありますからね~。
今はファミリーバザールという名称だそうで、11月に開催だそうです。
ハリスツイードのラベル! |
http://www.family-bazar.com/
登録:
投稿 (Atom)